美しい白い歯に!欠けにくいジルコニアのメリット・デメリット

ジルコニア

奥歯のかぶせ物やブリッジの治療などでジルコニアにしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ジルコニアという素材はセラミック(陶器)の中で最も耐久性に優れていて、主に奥歯の被せ物(クラウン)に多く使われます。

またそれ以外にも、歯の一部が欠けた場合の治療や、差し歯、ブリッジ等のオールセラミック治療に適しています。

今回は、ジルコニアセラミックのメリット・デメリットや費用の相場について解説します。ぜひ、参考にしてください。

広告

1. ジルコニアとは

酸化ジルコニアのことで、金属のジルコニウムの酸化物で白い粉末状のセラミックです。

常態では白色の固体で融点は2715℃と高く、また細かな結晶からなる結晶体からなり、高強度、高靱性を有し、金属に変わる歯科治療材料として多く利用されています。

透明でダイヤモンドに近い高い屈折率を有することから模造ダイヤモンドとも呼ばれています。

2. ジルコニアセラミックのメリット

2-1. 現在の歯科材料の中で一番強固

キュービックジルコニア(人工ダイヤモンド)とほぼ同じ組成でセラミックの中で一番固く強度が高い(曲げ強さ800MPa以上)

2-2. 金属アレルギーを起こさない

金属ではないため、生体親和性をもち、安全性高く、耐熱性にも優れています。

一般工業界で広く使われていて、調理器具、人工関節にも使われ丈夫で安全です。

2-3. 歯肉状態を健全状態に保つことができる

金属使用のものは金属イオン溶出により、マージン部(冠の際の歯肉部)が黒く変色したり、黒くみえることがあります。

ジルコニアフレームは金属イオンの溶出がないため、マージン部が黒く見えることがなく、歯肉を健全状態に保つことができます。

01

2-4. 金属より軽く生体に優しい

ジルコニアは金属の約1/3の重さであり、本数の多いブリッジなどではほどんと重さを感じることがなく、生体のバランスを崩したりするリスクが軽減できる。

3. ジルコニアセラミックのデメリット

3-1. 費用が高く、作製に少し時間がかかる

保険診療ではできず、費用も他のセラミックに比べ2~3割高くなります。

広告