親知らずが腫れて痛む!すぐにできる応急処置と痛みの原因

00

親知らずが腫れて痛い!と辛い思いをした方も多いのではないでしょうか。

休みの日に急に痛くなったり、抜歯後の痛みが引かない時に自宅でできる痛みの緩和方法について解説します。

※痛みが続く場合は、我慢せずに歯科医院に行きましょう。

広告

1. 急に親知らずが痛み出したとき自宅で出来る応急処置

親知らずが腫れたり、痛みを感じたりした時は、まずは痛みのある場所を冷やしましょう。

1-1. 歯ぐきが腫れていて痛い場合

01

歯ぐきが腫れている場合は、歯が生えかけていて、歯ぐきが押し上げられている時か、歯ぐきの周り汚れが溜まってしまっている原因が考えられます。

対処法

親知らずの周りを清潔に保つことで痛みは落ち着きます。腫れて熱を持っている場合は、頬側から冷やすことで痛みが軽減します。

1-2. 歯が痛い場合

歯に痛みを感じる場合は、虫歯になっている可能性があります。鏡で見て黒くなっていたり、穴が空いているようでしたら虫歯の可能性大です。すぐに歯科医院で診てもらいましょう。

02

また、親知らずの歯ではなく、手前の歯が虫歯になっていることも考えられます。

03

対処法

自宅でできることは、まずは汚れをためないように清潔に保つこと。
痛みがある場合は、刺激を与えないよう、食事をする時は痛みのある側では硬いものなどは控えて食べないようにしましょう。

1-3. 噛むと痛い場合

噛み合わせると痛みを感じる場合は、歯の生え方が斜めに生えてきていたり、歯ぐきを噛んでいたりする場合があります。

鏡をみながら確認して、歯が斜めに生えているようでしたら、歯科医院で相談しましょう。

対処法

歯が斜めに生えてきている時は、汚れが溜まりやすく、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こす原因になります。まずは清潔に保つことと、刺激を与えないようにしましょう。食事をする時は痛みのある側では、硬いものなどは食べないように控えましょう。

2. どうしても痛くて我慢できない場合

どうしても痛くて眠れない場合は、市販されている薬を服用してみてください。

歯科医院で処方される成分と同じ成分の薬が市販されています。用量を守って服用して、まずは痛みを緩和しましょう。

04

販売:第一三共ヘルスケア
商品:ロキソニンs
価格:648円

※薬の成分は人によってはアレルギー反応を起こす場合もあります。アレルギー経験のある方や複数の薬を服用している場合は、自己判断で服用することは控え、歯科医師に相談しましょう。休日などでお困りの場合は、休日診療の医院を検索してみてください。

3. 親知らずを抜歯した後の腫れと痛みを抑えるための自宅で出来る応急処置

歯を抜いた後、麻酔が切れると痛みがでる場合があります。

歯科医院で注意事項の説明を守り、痛み止めの薬が処方されている場合は、服用してください。血流がよいと痛みや腫れの原因につながります。腫れていて熱を持っているようでしたら、頬側から冷やすと緩和されます。

広告