手遅れになる前に!進行度別、歯周病治療の流れ

0

歯周病の治療はどんなことをするのか不安な方も多いのではないでしょうか?

歯周病は世界で一番多い感染症といわれ、40代の8割が歯周病と言われています。そして生活習慣病にも位置付けられ、全身疾患にも深く関与しています。

また、歯周病は程度によって治療内容も変わってきます。より軽度でより早く治療がおこなわれた方が結果も良好になります。

まずはご自分の正確な状態を知り、適切な処置を受けることが大切です。
歯周病治療の成功の鍵はご自身のセルフケアと歯科医師、歯科衛生士との連携です。自助努力なくして歯周治療の成功はあり得ないのです。

今回は歯周病治療の流れについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯周病治療の基本の流れ

歯周病治療で、どの段階においてもはずせないのがプラークコントロール(歯垢を減らすこと)と禁煙です。

歯周病の原因が基本はプラーク(歯垢)にありますので、このプラークをコントロールして炎症を抑えることをすることが段階を問わず必須になります。

また、歯周病治療のゴールは自立してプラークコントロールができることにありますので、ブラッシングは最初から最後まで、そして治療後も必要になります。

1-1.初期段階 (歯周ポケットの深さ3mm以内)

初期段階では、歯肉の炎症症状は歯肉炎と類似しています。

治療は患者さんご自身が歯磨きをすることで、歯周病の原因である汚れ(プラーク)を取り除くことによって改善します。

歯を支える骨(歯槽骨)の吸収が初期段階のため、「歯周基本治療」と呼ばれる歯石除去を行うことで治癒または病状安定にまで回復できます。

1

【治療法】

初診で問診を行い、歯周組織の検査を行います。
必要に応じてレントゲン撮影やお口の写真の撮影があり、その情報をもとに病態を診断し、治療がスタートします。

初期の段階であれば、1、2回の歯周治療を行い、症状が治ったかどうか検査(再評価)を1回行う程度の治療となります。

1-2. 中期段階 (歯周ポケットの深さ4~6mm以内)

中期段階では歯肉の病的変化は歯肉炎および初期段階の歯周炎と類似しています。ただ、炎症の起こっている部位は広がりをみせてゆきます。

炎症が起こっている部位は歯肉が退縮傾向にもあって、歯が長くなった、歯肉が下がったと感じる人も出てきます。

レントゲン診断では、歯を支える骨(歯槽骨)の吸収が歯の根っこ全体の1/3~1/2程度までに達してしまい、歯がグラグラと(病的動揺)し始めます。

この段階にくると、初期段階のような歯周基本治療では完全な炎症のコントロールができないこともあり、歯周外科治療が必要になってくるケースもあります。

2

【治療法】

初診で問診を行い、歯周組織の検査を行います。
必要に応じてレントゲン撮影やお口の写真の撮影があり、その情報をもとに病態を診断し、治療がスタートします。

中期の段階は、歯石も多く沈着している場合が多く、大まかな歯石を1、2回で取り除き、状態の確認(組織検査)を実施します。
病状によっては歯周外科治療を実施し、症状が治ったかどうかもう一度検査(再評価)を行う治療の流れとなります。

最低でも1ヶ月は治療にかかります。外科治療をした場合は、状態によって3ヶ月から6ヶ月かかる場合もあります。

1-3.重度段階 (歯周ポケットの深さ6mm以上)

重度段階では、歯肉全体の炎症が進み、歯肉の形態も著しく変化してしまいます。また、プラークや歯石の沈着量も増えて不潔なイメージになります。

広告