歯ブラシは1ヶ月で雑菌まみれ!正しく交換してお口を清潔に

000

歯ブラシの交換時期はどのくらいなのだろう、と疑問に感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

前に交換した時期を意識せず、長く使ってしまっている人も多いかもしれません。
毛先も傷んでないし、まだ使えそうと思っていても交換時期を過ぎた歯ブラシを使い続けると、せっかくの歯磨きが虫歯や歯茎のトラブルにつながる恐れがあります。

歯ブラシは、機能的にも衛生的にもこまめに交換することが必要です。

今回は歯ブラシを交換するタイミングと習慣づけのおすすめについて解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.ベストは1ヶ月に1回交換

交換時期について様々な考え方はありますが、基本的には1ヶ月に1回の交換を目安にするとよいでしょう。
その理由や交換する意味についてまとめていきます。

2.歯ブラシ交換のタイミング

2-1.毛先が開いてきたら

まずは、毛先が開いてきたら、交換の時期です。

2-1毛先が開いたら

歯磨きは、ブラシの毛先で汚れを取り除くことで、お口の清掃を行う作業です。汚れを取り除く毛先が開いていたり、劣化していると、効率よく汚れを取ることはできません。

お掃除でも同じですが、掃除機の中にたくさんゴミが溜まっていると、吸引力が低くなり、効率が悪くなります。また、ほうきに汚れがホコリがついていたり、毛束が開いていると、ゴミを集めてくることができません。

掃除道具をきれいに保つことでお掃除は効率よくできるのと同じで、お口の中もお掃除道具の交換で効率よく歯磨きをすることができるといえます。

2-2.磨きにくくなったら

歯磨きをしていてもいつものように汚れがきれいにとれた気がしない、磨きにくい、なんとなく汚れが残っているような気がする、そのように感じることがあれば、歯ブラシの交換時期でしょう。

2-3.毛束が柔らかくなったら

歯磨きをしていて毛先がやわらくなったと感じる時、または毛先が歯にしっかりとあたっていないと感じるようになったら、毛束が劣化していることが考えられます。

3.交換時期を過ぎても使い続けるとどうなるか

毛先も開いてないし、まだ使えると思っていても歯ブラシは1ヶ月以上つかい続けると様々な悪影響があります。

3-1.雑菌が繁殖する

3週間使用した歯ブラシの毛には、100万個以上の細菌が繁殖していると言われています。

トイレの水に含まれる細菌数の80倍と言われるほどの雑菌数です。

雑菌のついた歯ブラシで歯磨きをし続けていると、口の中に傷や口内炎ができている場合、そこから感染して病気にもなりやすくなることも考えられます。

3-1雑菌が繁殖

雑菌が繁殖した歯ブラシ

3-2.虫歯や歯周病になりやすくなる

1ヶ月以上使い続けるとどんな歯ブラシでも、毛先が開いてきます。

毛先が開いた状態では、毛先が開いた歯ブラシでは、汚れの除去率が4割も低くなってしまうことが研究でわかっています。

せっかく同じ時間かけて歯磨きをしていても、汚れがとれていないのでは、虫歯や歯周病になる可能性もでてきます。

広告