歯が耐えられないほど痛みだして、苦しんだ経験があるという方も多いのではないでしょうか。
歯医者さんが閉まっている夜間だったり、歯痛に効果的な薬がわからなかったりすると、どうすることも出来ずとてもつらいですよね。
今回は歯痛にもおすすめの常備薬の紹介と、お薬がない場合に痛みを和らげる方法を紹介しますので参考にしてください。
※あくまでも応急処置としてご参考にしてください。
・薬は必ず容量用法を守って服用すること。
・記載はあくまでも商品の一例で、効能・効果に「歯痛」に関する掲載のあるものを抜粋しています。
・お薬の成分によってアレルギーがあるなど個人差がありますので、普段服用していてアレルギー反応などがないお薬を選ぶようにしてください。
1.まずは夜間診療、休日診療の歯科医院を探す!
夜間、日祝でも診察している歯科医院もあります。
地域の歯科医院の休日当番医、夜間・休日救急センターを利用しましょう。
2.市販鎮痛剤を服用する
〈飲み薬〉
ロキソニンS(一般用医薬品 第一類医薬品)
販売 :第一三共ヘルスケア
価格 :12錠 700円(メーカー希望小売価格:税込)
効能・効果 :頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱など
成分 :ロキソプロフェンナトリウム水和物・・・68.1mg(無水物として60mg)
添加物 :ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、乳糖水和物、三二酸化鉄
〈用法・用量〉
成人15歳以上1回1錠1日2回まで
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。
服用間隔は4時間以上おいてください。
バファリンA(一般用医薬品 第一類医薬品)
販売 :ライオン株式会社(一般医薬品 第二類医薬品)
価格 :10錠 400円(メーカー希望小売価格)
効能・効果 :頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛悪寒・発熱時の解熱
成分 :アセチルサリチル酸(アスピリン)・・・330mg、合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)・・・100mg
※添加物としてトウモロコシデンプン、ステアリン酸Mg、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酸化チタン、マクロゴール、青色1号を含有する。
※ピリン系の成分は、含まれておりません。
〈用法・用量〉
成人(15才以上)、1回2錠、1日2回を限度とし、なるべく空腹時を避けて服用し、服用間隔は6時間以上おいてください。
EVE A錠
販売 :エスエス製薬(一般医薬品 第二類医薬品)
価格 :24錠 810円(メーカー希望小売価格:税込)
効能・効果 :月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱
成分(2錠中) :イブプロフェン・・・150mg、アリルイソプロピルアセチル尿素・・・60mg、無水カフェイン・・・80mg
添加物 :クロスカルメロースNa、無水ケイ酸、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、マクロゴール、ステアリン酸Mg、タルク、酸化チタン
〈用法・用量〉
15歳以上、1回2錠、1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
〈直接患部に塗る薬〉
新今治水(歯痛薬)(一般医薬品 第二類医薬品)
直接患部に塗る液状の薬。内服薬よりも即効性があります。
- 1
- 2