神経を抜いた歯が痛くなって、「神経は無いはずなのにどうして痛むの・・」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実は、神経を抜いた歯でも痛みが出たり、治療を何度も繰り返しているという悩みで来院される患者さまは大勢います。
歯の神経の治療は「根管治療」といい、根管治療は歯科医が行う治療の中でも最も重要で、難しい分野です。
今回は、神経を抜いた歯が痛い原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.神経を抜いた歯が痛む理由
歯の根管の複雑な構造により、神経を抜いたからといってすぐに全く痛みがなくなるわけではありません。
特に奥歯(大臼歯)の根管は、1本の太い神経の線があるわけではなく、網目状に複雑になっています。
スコープ、拡大鏡等で神経の入り口は分かりますが、内部の細い神経をすべて取り切り、洗浄することは不可能なのです。
また、歯の中だけに神経があるわけではなく、根の周りには歯根膜、骨があります。
歯根膜、骨の神経に炎症が残った状態の場合は、痛みも残ってしまうのです。
2.歯の神経とは
2-1.歯の神経の構造
歯髄と呼ばれ歯の中心部に存在しており、血管、神経線維、リンパ管などで構成されています。
2-2.歯の神経の役割
2-2-1.歯に加わる刺激を感じる感覚機能
歯の神経があると、食事の時に熱いものや冷たいものを感じることが出来ます。
また、知覚過敏や歯にひびが入ったり、根元が削れたりしたときにしみる、違和感を感じるなどの感覚機能があります。
そして、虫歯になったときには痛みのシグナルで虫歯になったことを教えてくれます。
2-2-2.歯への栄養供給、象牙質の形成
歯の神経の入っている根管には、血液も流れています。
この血液の流れによって、歯の細部まで水分や栄養が運ばれることで、歯の恒常性が保たれ、歯の強度、色調などが保たれています。
神経を取ると水分や栄養が運ばれなくなるため、歯がもろくなり、変色して黒ずんできます。
2-2-3.何かの損傷を受けた際に防御する機能
歯の神経は初期の虫歯ができると、歯を固くしたり、歯の一部を補修したりして、虫歯が進行しないよう歯を守ってくれます。
また、外部からの刺激によりヒビが入ったり、歯が割れたりすることから防いでくれます。
3.治療後すぐ、痛くなる原因と対処法(治療法)
歯の神経を取ったからといって、すぐに痛みが全くなくなるわけではありません。
いくつかの要因と対処法について述べます。
3-1.神経を取る治療の刺激による一時的なもの
構造上、歯の神経は一本の大きい線があるわけでなく、小さい神経が網目状に複雑に何本もあります。
スコープ等で入り口を見つけることができても奥歯などではアプローチするのが難しく機械的に隅まできれいにすることは不可能です。
- 1
- 2