むし歯で強い痛みがあり、歯医者さんに駆け込んだ事はありませんか?そのような場合、むし歯の大きさによっては、痛みを無くす為に「歯の神経を抜きます」と歯医者さんに言われ、治療を受けた方も多いと思います。
後日、痛みも軽減し一安心。しかし、神経を抜いた歯はどうなるのかを理解している方は少ないのではないでしょうか?そもそも、歯の神経はどんな役割があるのかご存知ですか?
歯の神経を抜く治療をしても、最終的には歯の形は修復され、元に戻ったような状態になります。ですが、歯の神経を抜くことは大きなデメリットがあります。
今回は、歯の神経の役割と、神経を抜いた歯のデメリットについてお伝えします。
1. 歯の神経の役割
歯の神経は歯の中心部にある組織で、血管や神経線維・リンパ管などで構成されています。
それらを利用して、歯に栄養が送られています。
1-1. むし歯になったことを知らせてくれる
歯の神経はむし歯ができると冷たいものや熱いものに反応し、“しみる”症状や痛みがでます。そうすることで、むし歯になったことを知らせてくれます。
1-2. むし歯菌が歯の内部に侵入するのを防ぐ
むし歯菌が歯の内部に侵入しようとするのを防御する働きもあります。
1-3. むし歯が進行しないように歯を守る
歯の神経はむし歯ができると歯を固くしたり、歯の組織を作ったりして、むし歯が急激に進まないように歯を守っています。
2. 歯の神経を抜くデメリット
歯の神経を抜くデメリットをご紹介します。
2-1. 歯が脆くなる
歯の神経を抜くと歯に栄養がいき届かなくなります。
そうすると歯は、枯れ木のようになり脆くなり、硬いものを噛んだ時に割れてしまうことがあったりして、歯の寿命も短くなります。
2-2. 歯の色が変色する
歯の神経を抜くとその歯は死んでしまいます。死んでしまった歯は新陳代謝がなくなり、古い組織がそのまま残ることになります。その残った古い組織が黒く変色してくため、歯の色も変色してしまいます。
2-3. 再び痛くなることがある
歯の神経を抜くとその後一生涯、歯の痛みを感じないで済むなんてことは無く、神経を抜いたあとの空間が再び感染を起こしてしまい、数年経過してから再び痛みや腫れが出る可能性があります。
また、根の先に膿の袋を作り、顎の骨を溶かしていくこともあります。この膿の袋が大きくなると蓄膿症や口臭の原因にもなり、強い痛みが出ます。
2-4. 治療期間が長くなり、費用もかかる
歯の神経の治療は再感染しないように回数をかけてしっかり治療する必要があります。そのため治療回数も多く、治療期間も長くなります。
また、元の歯と同じような色や形にするには費用がたくさんかかります。
2-5. むし歯の進行に気づかなくなることがある
歯の神経を抜くと、むし歯が進行しても痛みを感じなくなります。そのため、むし歯に気づかず、気づいた頃には抜歯をしなくてはいけなくなり、歯を失うことに繋がることもあります。
3. 歯の神経を抜くメリット
歯の神経を抜くメリットもありますので、ご紹介します。
3-1. 痛みから開放される
歯の知覚が全くなくなるので、むし歯で痛くなったり、冷たい水がしみたりということが全く感じなくなります。
3-2. むし歯の進行を止められる
神経がある場所は、歯の内部の通路の役割もするため、むし歯菌が歯の内部を通り越して根の先の顎の骨まで侵してしまうのを防ぐことができます。
4. 歯の神経を抜かないといけない症状
歯の寿命を考えるとデメリットの方がメリットよりも多いです。しかし神経を抜かないといけなくなくなる場合があります。
4-1. 歯に激痛がある
歯の神経にまでむし歯が進むと、激痛が起こります。また、このような時は麻酔も効きにくく、痛みに耐えながらの治療になりますが、神経を抜かなければ痛みはなくなりません。
4-2. 夜寝る時にうずくように痛い
歯の神経にまでむし歯が進むと、体が温まった時にうずくように痛みが出ます。痛みは出たり、引いたりなど波があります。
4-3. 根の先から膿が出ている
根の先から膿が出ていると神経の一部、もしくは全部が死んでしまっているので、神経を抜いて歯の内部の空間を消毒する必要があります。
4-4. 外傷
怪我や事故などで前歯を打った、折れてしまった場合に、歯の神経にまでダメージがあると歯の神経を抜かないといけなくなります。
5. 早めの歯科受診と定期的な歯科検診を心がける
歯の神経を抜かないといけない場合の多くは、むし歯の進行によるものです。
歯がしみたり痛みがあるけど、歯医者さんに行くのが面倒だからと放置していたり、痛み止めを飲みながら我慢しているとその間にどんどんむし歯が進行して神経まで到達してしまいます。
歯がしみたり、痛みがある場合はできるだけ早く歯医者さんで診てもらいましょう。
- 1
- 2