歯の致命傷になる事も!歯のひびの治療法と悪化させない方法

shutterstock_203039443

歯にひびが入ってに気づいて、どうしたらいいのか不安になる方も多いのではないでしょうか。
歯のひびは、歯茎から上の部分か下の部分かによって症状や治療法は異なり、その原因も様々です。
なかなか気づかないことも多いのですが、そのままにしておくと悪化してしまい、最終的に抜歯が必要になる場合もあります。
歯に入ったヒビはどんな状態でも、自然に治ることはありませんので、早期発見、早期治療が歯を守るためには重要です。

今回は、歯茎から上の部分にひびが入ってしまった場合の治療法、原因について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯のヒビ

歯のヒビは、その程度や場所によって症状も全くないものから激しい痛みを伴うものまで様々で、治療法も異なります。

前歯だと鏡を見た時に気付くこともありますが、奥歯は症状が無ければ気付くこともなく、歯科医院で指摘され初めて気付く事が多いです。

1
図:歯は、歯茎から飛び出している歯冠部と、歯茎の内部に植わり、歯冠部を支えている歯根部で構成されます。

1-1.歯冠部のヒビ

歯茎から頭を出している歯の部分を歯冠部と呼び、この部分にヒビが入ることがあります。

2

1-2.歯根部のヒビ

歯は、その歯茎から出ている頭を根で支えています。この部分を歯根部と呼び、この部分は歯茎に隠れてしまっているため、わかりにくくレントゲンでも写らない事も多いです。

そのため、気付くのが遅れがちですが放置していると抜歯、更には顎の骨まで溶かしてしまうこともあるのです。

歯根部のヒビについて、詳しくは「歯を失うこともある!歯の根が折れる歯根破折の原因と治療法」をご覧ください。

2. 歯にヒビが入る原因

歯は、咬む力がかかる消耗品です。
そのため、石同士がぶつかるとヒビが入るように、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせが悪い場合にもヒビが入ります。

また、転んだり、ぶつけたりすると、その外力により歯にヒビが入ったり欠けてしまうこともあります。

その他、虫歯治療をして神経を抜いた後の歯は、治療で薄くなっている事もあり、弱いのでヒビが入りやすいです。

3.症状

症状がまったくない場合から、食事の時の違和感、歯茎が腫れたり、場合によっては、夜も眠れないほどの痛みを感じることもあります。

症状は、歯のどの部分にどの程度のヒビが入ったかによって変わります。

4.治療法

歯のどの部分に、どの程度のヒビが入ったかによって治療の方法は大きく変わります。

4-1.経過観察

歯にヒビが入っている場合でも、歯の表面のほんの一部であり、痛みなどの症状がまったくない場合は、下手に治療をするよりも、経過観察ほうが良い場合があります。

その場合でも、歯に大きな力が加わるとヒビが一瞬で深くなってしまう事もありますので、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

3
図:歯の表面に入ったヒビ。とくに困ることはないので、経過観察をします。

4-2.つめ物やかぶせ物をする

歯のヒビが大きく、欠けてしまっているような場合は、その部分に詰め物をしたり、かぶせたりする必要があります。

4-3.神経の治療~根管治療~

歯の内部にある歯髄と呼ばれるゼリー状の組織までヒビが及んでしまうと、神経はばい菌に侵され、傷んでしまいます。

広告