歯茎が全体的に白く腫れている、または白いできものが出来ているなどの症状が出て不安に思う方も多いのではないでしょうか。
痛みがある場合とない場合、部分的なのか、広範囲に広がっているのかなどで症状も原因も違います。
そのままにしておくと口臭の原因になったり、強い痛みが出ることもありますので、それぞれ原因に応じた対処が必要です。
今回は、歯茎が白くなる原因と対処法を症状ごとにまとめますので、せひ参考にしてください。
1.歯茎に白いできものが出来た場合考えられる原因
1-1.根の先に膿が溜まっているフィステル
・歯の根のあたりに白いできものができている
・何度かできてはなくなる症状を繰り返している
・できもの周りを押してみると、膿のような液体がでてくる
・押すと歯の周りが痛い
こんな症状の方は、歯の根の治療後に根の周りに細菌が繁殖して、膿の袋を作っているケースが考えられます。
膿の袋は出る場所がなく、歯茎に穴をあけて膿を出すので白いできもののような穴が空いています。これをフィステルといいます。
膿が出切ったら穴はふさがり、また膿がたまるとできものができる。
これを繰り返していると歯を残すことが難しくなってきます。
【対処法】
投薬
膿の袋が小さい場合には、抗菌剤や抗生剤を服用することで治ることもあります。
まずは、歯科医院でレントゲンを撮影してもらい、根の周りの感染状態を確認してもらいます。
状態に応じて、薬の処方がされます。
フィステルについて、詳しくは「放置しても治らない!歯茎のできもの、フィステルの治療法」をご覧ください。
感染根管処置(根管治療)
歯の神経を取る処置をしている歯であれば、感染している歯の根の部分をもう一度消毒し直す治療を行います。
これを感染根管処置といいます。
消毒し直し、細菌を殺菌することができれば、白いできものもなくなり、歯を残すことが可能です。
歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)
細菌感染が広がり歯にも悪影響が及んできている場合は、膿の周りの歯の根の部分を切除します。
消毒するだけでなく、感染してしまっている歯の根の端を切除して、歯を保存する方法です。
1-2.口内炎
歯ブラシを強く当ててしまったり、硬い食べ物を食べて歯茎を傷付けた時にでる症状です。
そのほか、疲れやストレスからくるホルモンバランスが崩れることによっても、口内炎ができると言われています。
原因が特定しにくいことが多いのが口内炎ですので、できるだけ傷を作らないように心がけ、体調管理に十分に気をつけることで予防することができます。
口内炎の原因について、詳しくは【ビタミン不足だけが口内炎の原因じゃない!他の原因と対処法】を
口内炎の市販薬については「痛い口内炎を早く治したい!おすすめの市販薬と使い方」をご覧ください。
ご覧ください。
1-3.ブラッシングによる擦過傷
歯と歯茎の境目から白いできもののような潰瘍ができている場合は、歯磨きの時に傷をつけてしまっている可能性があります。
普段の歯ブラシで過度に力を入れている方や、毛の硬い歯ブラシを好んで使用している人に見られる症状です。
- 1
- 2