歯石は定期的に取った方が良い!その理由とケア方法

photo003

歯科医院で歯石を取って貰った事はあるけど、なかなか定期的には難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。痛みもないし、第一、歯石を取らなければいけない理由が分からないと思っている方もいるかもしれません。

歯石は歯の周りにこびりついた石のようなものです。この石のようなものが長期に渡って歯の周りに付着していることにより、口臭や歯周病を引き起こす原因となってしまうのです。定期的に歯石を取った方が良い理由を歯科衛生士がもう少し分かりやすく説明します。

広告

1. そもそも歯石とは

歯石はプラーク(細菌の塊)が唾液中のカルシウムやミネラル成分によって石灰化したものです。

その表面はザラザラとしているため、プラークが更に付着しやすい状態となります。その影響で歯石はどんどんと硬くなっていき、歯磨きで落とすのが困難となります。

1-1. なぜ歯石をとらないといけないのか

プラーク(細菌の塊)とともに、歯石は歯周病の大きな原因の一つとして挙げられます。歯石自体はプラークが石灰化したものであり、歯周組織とよばれる歯肉や歯を支えている骨への直接の異害作用はプラークほど大きくないと言われています。

しかし歯石の中に潜む細菌が常に毒素を出すことにより、歯肉が腫れ、歯の周りの骨を溶かす歯周病を引き起こすため、歯石ごと細菌を除去する必要があります。

1-2. 歯石の種類

歯石は、歯肉より上の部分に付着している歯石(歯肉縁上歯石)と、歯肉より下の部分(歯肉の中の骨の周りに付着・歯肉縁下歯石)に付着している歯石があります。

一般的に歯肉より上の部分に付着した歯石(歯肉縁上歯石)は歯よりもやや黄色み帯びた色をしており、歯ブラシでこすっても落ちません。但し歯科医院でなら、専用の器具を使う事により比較的簡単に除去できます。

一方で、歯肉より下の部分に付く歯石(歯肉縁下歯石)は長期に渡って付着していたことにより石灰化が更に進んでいるため、硬く歯にこびりつき茶褐色をしています。そのため専用の器具を使っても、取るのに時間が掛かります。

歯肉の下に付着するため、見極めが難しいですが、歯肉が腫れやすくなったり、出血しやすくなったり、また歯肉の際に黒っぽい塊が見えるといった症状が見られたら要注意です。

2. 定期的に歯石を取るメリット

2-1. 口臭予防になる

歯に歯石が付くと表面がザラザラし、歯垢(プラーク)が付きやすくなります。

歯石の上に付いた歯垢は歯磨きで落としにくくお口の中に停滞しやすいため、溜まった歯垢が発酵しガスを発生することにより口臭を引き起こします。

定期的に歯石を取る事で歯垢も溜まりにくくなり、口臭予防へと繋がります。

2-2. 歯周病予防になる

歯石は細菌の住みかとなるため、歯周病菌を増発させる要因となります。

歯周病に罹患すると歯茎がブヨブヨと腫れを起こし、歯周ポケットと呼ばれる溝が形成されるため更に汚れが溜まりやすい環境となります。

歯周病を予防するには定期的に歯石を取ることが重要となります。

2-3. 全身の健康へと繋がる

最近、歯周病が糖尿病や心臓病、脳卒中などの疾患と関連があるという話を耳にされた事のある方も多いのではないでしょうか。

歯周病菌が血管を介して全身に巡り病気を引き起こすと言われています。その細菌の住みかをお口の中に作らないようにする為にも定期的に歯石を取る事が大切です。

歯石除去の効果について、詳しくは「歯科衛生士が教える!歯石除去して得られる5つの効果」をご覧ください。

3. 家庭で歯石を取るのは難しい

歯石は歯の周りにこびりついた石のようなもの。この歯石を取るには専用の器具が必要です。

広告