歯の表面につている歯石とりを行い、評価をすることろまでで、回数は3回かかり、費用は3500円程度(3割負担の場合)
その後、お口の中を6ブロックに分けて歯茎の中についている歯石を除去していきます。これは時間もかかり、患者さんにも負担が大きいことや、歯茎の治りの状態をチェックすることなど様々な理由で回数を分けて治療を行います。
1回につき2,000円~3,000円程度(3割負担の場合)の治療費がかかり、最後に必ず、状態が改善されているかどうかの再評価(検査)を行います。その状態で治っている状態であれば治療は終了です。もし、治っている状態でなければ、再治療の場合や、外科治療の場合があり、その場合は別途費用がかかります。
3. 回数がかかる理由
回数がかかるのは、ある程度の期間をおいて病態が治っているのか判断するためです。
例えば、体調が悪くて内科を受診します。尿検査や血液検査をして原因を診断してから、薬の処方がされます。仮に、次の日に来院して治ったかどうかをチェックするということはなく、2週間後や3週間後に状態はどうかを診てもらうことはあるでしょう。
お口の中も同じで、まずは検査を行い、どの程度の進行状態なのか診査して、治療を行います。歯石除去をした次の日に再検査をしても、改善しているかどうかわかりません。そのため、期間を少しあけて歯肉の状態を検査するため、回数を分けて治療を行うのです。
また、お口の中を6ブロックに分けて歯茎の中についている歯石を除去していきます。これは時間もかかり、患者さんにも負担が大きいことや、歯茎の治りの状態をチェックすること、歯磨き指導を実施するなど様々な理由で回数を分けて治療を行います。
4. 回数を減らすには?
どうしても回数を減らしたい、時間がないと言う場合もあると思います。その時は、まず歯科医師に相談してみましょう。
例えば、6回に分けるところを3回に分けてそのぶん1回の治療の時間を長くすることが可能な場合もあります。ただし、時間を長くとる分、患者さんへの負担は増えますし、治療費も2回分の費用になります。
また、予約の時間を取るため急なキャンセルなどはできないなどのいろいろな約束ごとなども出てきます。またはお口の状態によっては回数を減らすことはできない場合もありますので、まずは先生に相談してみることです。
6. 自費の歯石除去
回数を減らしたい、保険のルールに関係なく、歯周病を治したいと言う場合、自費の歯石除去を実施している医院もあります。その場合は、回数や時間などがあらかじめ決まっている場合とそうでない場合がありますので、自費の歯石除去をしている医院で相談されるといいでしょう。どちらにしても、歯石除去は歯周病の治療のための、ブラッシング指導なども含まれていますし、検査や評価も行います。
自費の歯石除去の場合は、1回15,000円~20,000円で設定している医院や、トータル歯石除去で10万で設定している医院など様々です。
7. 歯石除去の手順
まずは、お口の全体のどのあたりに歯石がついているのか検査を行います。
さらに、歯石がついている部分は歯肉炎や歯周炎になっている状態がどの程度なのかをきちんと調べる必要があるため、歯茎の状態の検査を行います。
また、目で診るだけでは見えない歯茎の中を把握するために、レントゲンを撮影して、歯茎の中の状態も確認する検査を行います。
- レントゲン検査
- 問診
- 歯茎からの出血の検査
- 歯の動揺度の検査
- 歯茎の溝の深さの検査
- 歯茎の周りの磨き残しの検査
- 歯石除去
- 診査
- ブラッシング指導
詳しくはこちらの記事をご覧ください
⇒【歯科医院でプロが行う!歯石除去の方法、手順、かかる回数】
まとめ
1回で歯石除去をしたいのに、なかなかできない、何度も行かなければいけない、その度に費用がかかってしまうのには保険診療のルールがあることを理解してもらえましたでしょうか?
歯科医療従事者もできるだけ費用も回数も抑え、健康な状態を保ってもらいたいと考えています。
そのためにも、1年に1回は歯石とりを行い、回数も費用も少なく済むように定期検診の習慣をつけることをお勧めします。
そうすることでお口の中もいつも健康な状態に保つことができますし、痛くて辛い思いをすることも軽減できることでしょう。
- 1
- 2