食事中、急に「ガリ」っと音がして、硬い物が…銀歯が取れた。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。
でもすぐには歯医者に行けない場合も多いですよね。そんな時の応急処置や取れてしまった銀歯の保存法、やってはいけない事などいくつかの注意点があります。
また、放置してしまうと再治療が出来ない場合や、再治療費が高額になる場合もあります。
そこで今回は、銀歯が取れた時の応急処置や注意点、再治療について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
1.銀歯が取れたら最初にやること(応急処置)
1-1.取れた銀歯を保存する
まずは、銀歯がとれたら保存しましょう。
保存は、そのままお財布にいれたり、ティッシュにくるんだりすると紛失してしまう原因になりますので、きれいに洗いジップのついた袋にいれて保存しましょう。
1-2.飲み込んでしまったら
飲み込んでしまったら、まずは喉にひっかかり痛みがないか確認しましょう。
痛みもなく、完全に飲み込んでしまった場合は、便と一緒にでてきますので、安心してください。その場合は、便からは取り出さなくて結構ですのでトイレに流しましょう。
1-3.取れた場所を確認する
銀歯が取れた場所はどこか確認をしましょう。できるだけ取れた側では噛まないようにします。
1-3-1.黒くなっている場合
銀歯が取れた後の歯が黒くなっている場合は、虫歯になっている可能性が高いかもしれません。
なるべく早く受診して、治療することをおすすめします。
1-3-2.きれいに磨く
銀歯が取れた歯は、汚れがたまっているかもしれません。まずは歯ブラシで汚れを取り除き、清潔に保ちましょう。
1-4.早めに受診する
痛みがある、ないに関わらず、早めに受診をしましょう。
早めに行くことで治療回数も最小限に抑えることが可能です。痛みがないからといって放置しておかないようにしましょう。
2.銀歯が取れる原因
2-1.銀歯の中で虫歯になった
銀歯が取れる原因は、銀歯の中で虫歯ができてしまっている場合が多いです。
2-2.接着剤がはずれた
銀歯を歯に接着するときの歯科用の接着剤が劣化した時に銀歯が取れることもあります。
その際は、虫歯になっていなければそのまま銀歯を再接着することができる場合もあります。
3.銀歯が取れたらやってはいけないこと
3-1.銀歯を元の歯にもどさない
銀歯が取れて、穴が空いているのが気になったとしても銀歯は戻さないでください。
万が一、誤って飲み込んでしまうこともありますし、食事中に銀歯が取れて歯茎に刺さってしまうかもしれません。銀歯は取れたら戻さないことです。
3-2.銀歯の取れた歯で噛まない
銀歯が取れた歯は、穴が空いていてもろくなっています。
銀歯が取れた側の歯で硬いものを噛んだりすると、もろくなっているため歯がかけてしまったり、割れてしまう危険性もあります。
また、食事をすることで穴の中に食べカスがたまり、虫歯の原因や痛みの原因にもなります。銀歯が取れた歯の側では食べ物を噛まないようにしましょう。
3-3.手で触ったりしない
銀歯が取れた歯の周りは神経に近い部分です。
手で触れたり、グラグラと揺らしてみたりすることで、刺激を与えることになります。
他の歯に比べて、刺激も受けやすく、もろくなっている場合が多いので、気になるからといって手で触って刺激を与えるのは避けましょう。
4.歯医者へいくまでに気をつけたいこと
4-1.歯磨きをする
歯医者へ行くまでは、穴のあいた部分に汚れが溜まりやすいですので、歯磨きで汚れをきれいに取り除きましょう。うがいもすることをお勧めします。
穴が空いている部分も、普段使用している歯ブラシやうがい薬を使っていただけます。
4-2.痛みがないか確認する
銀歯が取れたばかりの頃は痛みの症状がなかった場合で、数日放置していて痛みの症状がでてきた時はいつぐらいからどんな症状がでてきたか、確認をしておきます。
歯科医院へ行った時に症状を伝えることができれば、スムーズに治療が行えます。
- 1
- 2