銀歯が痛い!治療したはずなのに痛む原因と対処法

00

虫歯の治療をして銀歯にしたのに、痛みが出てきて不安になる方も多いのではないでしょうか。

ちゃんと治療をしたはずなのに、まだ残っていたのだろうか、再発したのだろうかなどと心配になりますよね。

治療したすぐ後にも、つめてから数年経った後にも、銀歯は痛むことがあります。原因は治療の後遺症や虫歯の再発など様々です。

今回は、銀歯の治療をした後に歯が痛くなる原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.治療後すぐの銀歯の痛みの原因と対処法

1-1.治療後、神経が敏感になっているため

銀歯を詰めるための麻酔や歯・虫歯を削る刺激、接着するため乾燥などにより、神経は一時的にダメージを受け、過敏になります。

それにより、正常時には痛みを感じない刺激に対しても、痛みとして感じてしまうことがあります。通常は銀歯を詰めて1~2週間程度で正常時に戻り、痛みは改善してきますが、1~2ヶ月くらい続くこともあります。

改善までは、冷たいものや熱いものなど刺激を与えず、少しずつ慣らすようにしましょう。

1-2.銀歯は熱が伝わりやすいため

銀歯は、プラスチックやセラミックなどに比べ熱の伝導性が良く、過敏になっている歯にさらに刺激を与えやすいため、治療後1週間程度しみることがあります。

改善するまでは冷たいもの熱いものなど熱の伝わりやすいものをなるべく避けた方が良いでしょう。

1-3.銀歯の咬み合わせが高いため

歯医者で咬み合わせ調整をしたのに、食事をしたら少し高いかもと感じることもあるでしょう。

詰め物をして過敏になっている歯が、咬み合わせが高い場合、なかなか過敏状態から改善せず痛みが続くことがあります。

我慢せずに歯科医院に行き、再度咬み合わせの調整をしてもらって下さい。

1-4.虫歯が深く、神経が負けてしまったため

歯が虫歯になると細菌感染を起こし神経にダメージが加わり、神経に炎症が起こります。

通常は神経は再生回復をし過敏状態から正常に戻りますが、残念ながら神経が回復せず、痛みがなかなか改善しないで壊死を起こしてしまうことがあります。

この場合は神経を取り、根管治療をする必要があります。

2.以前詰めた銀歯の痛みの原因と対処法

数か月前、数年前に詰めた銀歯が最近になって痛みを感じるようになったり、ある日突然激痛が出た場合の主な原因と対処法についてお伝えします。

2-1.銀歯と歯の境、銀歯の隣りの歯に虫歯ができたため

以前詰めた銀歯の歯の境目から、自身の歯がすり減って隙間が出きたり、欠けてしまって隙間が出きたりして虫歯になることがあります。

また、銀歯と接触している歯は虫歯のリスクが高まります。

広告