歯磨きをしても銀歯の周辺から嫌な臭いがする、いくら磨いても臭いが気になるという方も多いのではないでしょうか。
そのような場合、自分では気づかないうちに銀歯の中で虫歯になっているかもしれません。銀歯の中の状態は表面からはわからないので、臭いが発生しているとかなり進行している可能性が高くなります。
そして、その臭いはお口全体の口臭を招くだけでなく、放っておくと歯を失う原因になることもあるのです。
今回は、銀歯が臭う原因と治療法について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.銀歯が臭くなる原因と治療法
銀歯自体は金属のため臭くなることはなく、何か他に原因があるということになります。
そもそも銀歯にした歯は、何らかの要因で治療して銀歯にしたわけですので、もともと弱っており、そしてリスクのある歯だといえます。
いくつかの原因と対処法を以下に挙げてみます。
1-1. 銀歯の中の歯、銀歯と歯との境が虫歯になっている
銀歯と歯との境目から虫歯ができると中で汚れが蓄積し、細菌が増えます。
銀歯が取れない限り清掃できないため、腐ったような臭いが発生します。
【対処法】
レントゲンで確認してもらい、銀歯をはずし、やりかえる必要があります。
虫歯の範囲が広い場合には神経と取ったり、抜歯することもありえます。
定期的に健診を受け早い段階で治療すべきです。
1-2. 銀歯の隣の歯が虫歯になっている
銀歯と接触している隣の歯に虫歯ができて中で汚れが蓄積し、細菌が増えることにより腐ったような臭いが発生します。
【対処法】
レントゲンで確認してもらい、銀歯の隣の歯の虫歯の処置をする必要があります。
銀歯と接している歯は虫歯のリスクが高いですので、日頃からデンタルフロスを使用するなど、予防する必要があります。
1-3. 銀歯の段差に汚れがたまり、歯肉に炎症が起こる
銀歯と歯との間に段差があると、清掃性が悪くなり、汚れ、細菌がたまりやすくなります。
細菌がたまると歯肉に炎症が起こり、歯周病の臭いが発生します。
【対処法】
段差のある銀歯をやりかえることになりますが、まずは仮歯などに置きかえ、歯肉の炎症をとることが必要です。
歯肉の炎症がとれ、健全な歯肉になったら精度の良い冠にすることで改善します。
その後もメンテナンスをしっかりして、歯周病を予防しましょう。
1-4. 銀歯の神経が壊死してしまう。根の中が感染している。
以前の治療で虫歯が神経に近く、ダメージが大きかったりすると神経が死んでしまったりすることがあります。
また以前根管治療したにもかかわらず、根の中で感染してしまうこともあります。
- 1
- 2