ちょっと待って!自分で歯石除去するリスクと正しいケア方法


歯石除去をどうしたら自分でできるのだろうと調べられたり、相談されることが多くあります。
歯科医院に行くのは面倒、痛いかもしれないと不安もあるかもしれません。しかし、歯石除去を自分で行ってしまうと、さまざまな症状が起こることが考えられています。
今日は、歯石除去の正しい知識を知っていただき、自分で歯石除去をするのではなく、安心して歯科医院へ通っていただけるように歯石について解説をしていきます。

広告

1.歯石とは

歯石とは、口の中の汚れ(プラーク)の中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分と結合し、時間が経って石のように硬くなってしまったものです。

ブラッシングで取りきれなかった汚れ(プラーク)は、付着して2日から2週間程で歯石になると言われています。

歯石自体は直接的に虫歯や歯周病の原因になるものではありませんが、歯石のついている歯の面はザラザラしているため、汚れがくっつきやすくなる環境を作ってしまい、結果として虫歯や歯周病になりやすい環境を作る原因とされています。

2.歯石除去を自分でやってはいけない理由

2-1.逆効果になることもある

歯石除去を自分で行うと、歯石が取れた部分と取れていない部分ができる場合が多いです。

そうなると、歯の表面が歯石の部分とそうでない部分とで凸凹ができてしまいます。

また、歯石のついていた表面は細かな歯石がついているため、歯科医院では、歯石除去のあとに歯の表面を綺麗に磨きあげる作業をしています。

この作業をすることでざらつきを取り除きます。自分で歯石除去をした場合、この表面のざらつきをとることができないため、結果としてさらに歯石のつきやすい環境を作りかねません。

2-2.歯面を傷つけてしまうこともある

歯石除去に使う道具は、鋭利な刃物をと同様です。

そのため歯石除去は、国家試験に合格し、国家資格を取得している歯科衛生士が行う専門的な施術です。

歯を傷つけないように操作し的確に歯石を取り除きます。

鋭利な刃物を使って自分で歯石を取る場合、見えないお口の中での操作になり、歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。

鋭利な刃物で傷ついた歯の表面には、汚れがつきやすくなったり、知覚過敏などのしみる症状の原因になったりします。

2-3.歯茎を傷つけることもある

見えないお口の中での鋭利な刃物の操作は、誤って歯茎に刺さってしまったり、引っ掛けてしまったりと歯茎に傷をつけることも考えられます。

歯茎はとても繊細ですので、ちょっとしたことでも傷つきやすく、口内炎の原因にもなりかねません。

2-4.さらに歯石を付着させてしまうこともある

歯石を自分で取ると、歯の表面の細かな歯石や、ざらつきを取りのぞくことができません。

そのため歯の表面がザラザラしたままだと、かえって歯石が付きやすい環境を作ってしまうこともあります。

3.歯石がつかないようにするためには

3-1.なぜ歯石が付着するのか

口の中の汚れ(プラーク)の中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分と結合し、時間が経って石のように硬くなってできます。

広告