放置しては危険!?歯科医院で行う定期的な歯石除去のススメ

00

最近では、歯や歯茎の健康維持のために定期的に歯科医院での「歯石除去」を行なっている人が増えています。

一方で歯石除去した方がいいのはなんとなくわかっていても、痛みもないし歯医者に行くのは面倒と思う方も多いのではないでしょうか。

歯石は放っておくと歯周病菌が繁殖しやすくなり炎症をおこし歯周病の原因となってしまいます。

今回は、歯科医院での歯石除去の方法や歯石付着の予防方法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.定期的な歯石除去のススメ

1-1.歯石とは

歯石は、歯に付着した汚れ(プラーク)が固まった(石灰化)もので、歯磨きでは取れない歯にこびりついた汚れです。

歯の表面についたものを「歯肉縁上歯石」、歯茎の中に埋まっている歯の表面についたものを「歯肉縁下歯石」といます。
歯肉縁上と歯肉縁下とでは、それぞれ性質が異なると言われています。

1.

1-2.なぜ歯石除去が必要なのか

歯石自体には悪さをする性質はないのですが、歯石の表面はザラザラしているためプラークが付着しやすくなり、歯周病のきっかけを作ります。さらに歯周病になると悪化の原因にもなります。

そのため歯石の除去は歯周病の治療においてとても重要なのです。

その他歯石除去して得られる効果については、【歯科衛生士が教える!歯石除去して得られる5つの効果】をご覧ください。

1-3.歯石を放置しているとどうなるのか

歯石を放置していると、汚れがたまり歯茎の炎症を引き起こし、歯茎からの出血や口臭の原因にもなります。

さらに歯を支えている骨(歯槽骨)までに炎症が及ぶと、歯の支えがなくなり歯がグラグラと動き食事が取りにくくなったり、噛み合わせの問題や肩こりなど、その他にも影響が及ぶことがわかっています。

最終的には歯がグラグラして痛み、抜歯しなければいけない状況になることもあります。

1-4.歯石が溜まりやすい場所

歯石が最もたまりやすい場所は、前歯の裏側と上の奥歯の頬側です。

これは、唾液が出てくる場所(唾液腺開口部)と同じです。

プラークが唾液の成分と混ざることで石灰化(石のように硬くなる)し、「歯石」になります。

1-4.歯石を取るタイミング

歯石がつきやすい人は、2週間くらいで歯石がつきますので、1ヶ月~3ヶ月に1度は歯石除去が必要です。

歯石のつきにくい人は、3ヶ月~6ヶ月、少なくとも1年に1回は歯石除去することをおすすめします。

歯石は早くて2週間、通常は数ヶ月で硬くなります。
自分で歯石がついているのが確認できる人は、少量の歯石でも目で確認できる状態でしたら、歯石除去のタイミングです。

2.歯石除去は自分で出来るのか

歯石はプラークが石灰化したものです。プラークは歯ブラシで落とすことができますが、石灰化した歯石は自分では取り除くことはできません。

歯石を取るための道具が市販されていますが、歯茎や舌を傷つけてしまったり、中途半端に歯石をとって余計に汚れが溜まりやすい環境を作ってしまうなどの理由から、ご自身で歯石をとることはおすすめできません。

2-1.フロス

本当に初期の歯石(プラークが少し固まってきた状態)であればフロスを通すことで取り除くことができる場合もあります。その場合は、歯と歯の間の汚れに限ります。

ただし、フロスを初めて使う方や硬さの判断が難しい場合は、歯茎を傷つけてしまうことがありますので、専門家にお任せすることをお勧めします。

2-2.市販の歯石除去キット

ドラッグストアなどで販売されている歯石除去キットを使用すれば初期の歯石であれは取れますが、誤った使い方をして歯茎を傷つけてしまったり、舌を傷つけてしまうことも考えられます。

専門家としては、ご自身で歯石を取り除くことはお勧めできません。

3.歯科医院での歯石除去

3-1.歯石除去の費用

歯石除去は、保険診療で受けることができます。

保険の負担額によっても変わりますが3割負担でおおよそ3,000円前後です。

広告