全身的に歯石取りができる状態であれば、お口の中を見て、歯ぐきの状態や歯周病の状態、歯石がどのようについているかなどを検査していきます。これには、歯みがきがどのような状態で行われているかを調べることも含まれます。
歯科医院で、歯石取りをするときだけに関わらず、染め出しなどを使用して、歯みがきの状態をチェックされたことがあるのではないかと思います。これは、とても重要なことで、歯みがきがきちんとできない状態で歯石を取っても、歯石はまたすぐついてしまいますし、歯みがきができない=歯ぐきが腫れている場合が多いので、そのまま歯石取りをすると、腫れているおできなどを触るのと一緒で、痛みが生じることが多いのです。
歯周病、むし歯の治療が上手くいくかどうかは、“歯みがきが上手くできるかどうか”が一番の重要ポイントとなります。
3-2.歯石除去
検査や歯みがきのチェックをして歯石取りができる段階になったら、歯石の状態に合わせて機械スケーラー、手用スケーラーを選択し、歯石をとっていきます。
まずは、歯ぐきの上の歯石から取ることが多いです。その後、歯ぐきの下にも歯石がついているかを検査して、必要であれば、歯ぐきの下の歯石を取っていきます。
着いている歯石の量にもよりますが、通常歯ぐきの下の歯石まで取ると、2~8回ほどかかります。歯石の量が多ければ多いほど、歯周病が重度であればあるほど、回数や期間は多くかかります。
この時にも、歯みがきが上達するのが早く、歯ぐきの回復力なども早ければ、回数や期間は少し減らせるかもしれません。
3-3.診査
歯は通常、28本(親知らずがすべて生えている場合には32本)あります。歯石を取る前にも診査をしますが、すべての歯の歯石を取ったら、その後も歯石の取り残しがないか、歯ぐきがどのくらい治ったか、まだ出血があるところはないかなどを診査します。
この診査はとても重要で、定期健診などで来院された際にも、必要となります。
3-4.フロス・歯間ブラシ
歯石取りには、歯みがきがきちんとできているかが重要なことですが、歯石がたくさんついていたりする人は、歯と歯の間のお掃除が上手くできていないことが多いです。
歯みがきには、歯ブラシの他に、歯と歯の間を掃除する、フロスや歯間ブラシが必要です。歯並びなどによっては、ポイントブラシなども必要になることもあるでしょう。
歯周病の治療は、歯石を取って終わり!ではなく、その後の家での歯みがきが重要となります。歯石を取って、健康な歯ぐきを取り戻したら、その健康な状態を維持するために、フロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具をあなたの口の中に合わせて処方してもらいましょう。
3-5.歯面研磨
歯石取り後の仕上げとして、歯面研磨をします。
歯石取り後に残った細かい歯石や歯垢、着色などを取り除き、歯石取りの器具で傷つき粗造になった歯面を滑らかにして、歯石などの再沈着を予防するために行います。最後にフッ化物添加のものを使用することもあります。
この歯面研磨により、痛みが伴うことのある歯石取りですが、お口の中の爽快感を得られたり、見た目がきれいになります。
3-6.洗浄
歯石取り後は、細かい歯石や歯垢、細菌などがお口の中に残っています。これらの異物や歯面研磨に使用した研磨剤を水で洗い流します。
このとき、スケーラーなどの器具で生じた歯ぐきの軽度の傷に対して、消毒、歯ぐきを引き締める、の目的で薬剤を塗布することもあります。
歯石除去について、詳しくは「放置しては危険!?歯科医院で行う定期的な歯石除去のススメ」をご覧ください。
4.歯石除去で出血するのはなぜ?
通常、歯石が着いている場合、歯ぐきは腫れています。
歯周病のサインとして、歯みがきで出血するかどうかもよく聞かれると思いますが、腫れている歯ぐきは、血管がパンパンに広がり、血管の壁が薄くなっています。歯ブラシや歯石を取る器具が、血管の壁が薄くなった歯ぐきに触れてこすれると、出血してくるのです。
かすり傷ができたときのことを思い出してみてください。肌は、硬い皮膚に覆われていますが、転んだりして、皮膚が破れ、かすり傷ができると中の薄い粘膜が、外に出た状態になります。
傷がしっかり治っていない状態で、かきむしったりすると、その部分は簡単に出血します。歯ぐきは、硬い皮膚には覆われておらず、薄い粘膜がむき出しになった状態です。腫れた状態は、かすり傷がある状態と似たような状況なので、その表面をこすると、出血するのです。
歯石取りに、歯みがきが重要な理由はここにも関係があります。歯みがきが上手くなると歯ぐきの腫れを減らすことができます。腫れが減って、出血が減ると、歯石を取る部位も見やすくなりますし、しっかり見える方が、安全かつ確実に歯石を取ることにもつながります。また、腫れた状態のおできを触られると痛いのと同じように、腫れた歯ぐきを触られると痛みも大きいのです。
歯石をきちんと取らないと、出血を完全に取り去ることは難しいので、歯周病が進行している場合は、痛みを完全に取り去ることはなかなか難しいですが、歯みがきをきちんと行えることは、痛みの軽減やその後の回復にもつながりますので、ぜひ歯科医師、歯科衛生士と一緒にがんばりましょう。
5.歯石除去はなぜ1回で終わらないのか
歯石取りの回数は、歯石の量や着いている歯石の硬さ、どこにどんなふうに歯石が着いているかによっても変わってきます。
歯石の量が少なければ、1~2回で終了できることもあると思いますが、歯は、通常28本(親知らずがすべて生えていたら32本)あります。また、歯は1本ずつ形が違い、さらに歯ぐきで覆われている根は、とても複雑な形をしていることもあります。
とくに奥の2本(大臼歯)は、根が2~3股に分かれており、人それぞれ、形が違ったり、長さが違ったりします。
歯ぐきに覆われた複雑な根に着いた歯石を、見えない状態で、探り探り、なるべく痛みが出ないように、傷をなるべくつけないように、慎重に取らなければいけないのです。そのため、歯石取りには、回数がかかるのです。
6.定期的に歯科医院での歯石除去を!
歯科医院に行ったことがない、歯石取りをしたことがない場合には、前述したように回数がかかることが多いですが、一度きちんと歯石取りをして、その後、定期的に歯科医院に通っていれば、定期健診は1回で済むことが多いと思います。
では、なぜ定期健診が必要なのか?
歯みがきが上手にできていれば、必要ないのではないか?歯石はつかないのではないか?と思われるかもしれませんが、最近、よくCMでも見かけるように、ご自身の歯みがきでは、100%完璧に汚れをとることはできないのです。
歯科医師や歯科衛生士、歯科のプロでもそれは同じです。歯石取りが、見えないところを探り探りで、回数がかかることは前述しましたが、ご自身での歯みがきも、すべてが見えた状態で行っているわけではありません。
見えないところを、想像でみがいている部分もあるでしょう。歯並びが悪く、みがきにくい部分もあるでしょう。不器用で、歯ブラシを上手く使えていない人もいるかもしれません。すごく器用な人でも、みがきにくいところとみがきやすいところがあるものです。
そのみがきにくいところのフォロー、そこをどうやってみがいたらいいか、の確認が定期的に必要なのです。人間は忘れる生き物なので、どんなに歯みがきに自信があっても、最低半年に1回は、歯科医院に行かれることをおすすめします。
プロにしっかり診査してもらい、歯石のついているところは取ってもらう。定期的に行っておけば、歯石取りに回数がかかることは、ほぼないのではないかと思います。
歯周病やむし歯で治した歯が多ければ多いほど、みがきにくいところは多くなっています。治療が終了したら終わり!ではなく、治療を終えたら、次の治療はなるべくしなくても済むように守っていかなければならないのです。そのために欠かせないことは、正しく丁寧な歯みがきと定期健診なのです。
歯科検診について、詳しくは「予防と節約につながる歯科検診は絶対に定期的に行くべき!」をご覧ください。
まとめ
歯石除去を自分で行うことは歯科衛生士としておすすめはできません。
定期的に歯科医院で検診を受け、歯石除去してもらい、その際に自分に合った正しい歯磨きや歯石の付きやすい箇所を指導してもらうことをおすすめします。
私の尊敬する院長が、よく言っていることがあります。大好きな言葉なので、これを最後に。「ご飯をなんでもおいしく食べられたら、歯に感謝してくださいね!そしたら歯みがきにも熱が入りますから!」
- 1
- 2