歯石除去をするべきだとわかっていても、痛みが怖くてなかなか歯医者に行けないという方も多いのではないでしょうか?
多くの患者さんとお会いしてお話をお伺いしていると過去の歯石除去で痛い目をしてそれ以来歯石の除去が怖いのでしていない。
痛みだけではなく、血だらけになってしまってひどい目にあった、または歯石除去は機械音が嫌なのでなるべくやりたくない。と言われることが珍しくありません。
今回は、診療室でよくアドバイスさせていただいている歯石除去の痛みを和らげる方法を紹介しますので、参考にしてみてください。
1.歯石除去の痛みを和らげるポイント
1-1 . 歯茎の腫れがひいてから取ってもらう
歯石が付着しているということはその部分の歯磨きが不十分だったと考えられます。
歯磨きが不十分な方の歯茎は、ほとんどのケースが腫れや赤みが見られます。ひどい時には痛みがひどくて歯ブラシさえもできないことがあります。
こんな場合は、歯ブラシがあたっても痛くない状態まで歯茎をもどしてから歯石を取るようにしましょう。
そうすると、歯石除去中の痛みも少なく、出血も防ぐことができます。
歯科衛生士も出血は少ないほうが的確に歯石を除去することができます。
1-2 .歯石を溜めすぎない。
歯石を長期間溜めているとそれだけお口の中で石灰化が進み、歯石は強固に硬くこびりついてしまいます。
時間がたった歯石は歯面にこびりつき、とても硬いので術者にも力が入り、機械のパワーを上げたくなります。これが痛みの原因につながるのです。
さらに、歯石の量も増え、歯茎の中の複雑なところにまで歯石が付着している場合が多くなります。
歯石の量と除去する時間は比例します。
術者はできるだけ痛みが出ない除去を心がけますが、歯石は比較的まだ柔らかい時に除去すると、痛みなく除去することができるのです。
1-3 .しっかり研修や経験を積んだ歯科衛生士に取ってもらう
歯科衛生士は歯石除去のプロです。プロですが、個人の力量もあります。
しっかりと研修や経験を積み、歯石除去に使用する道具の手入れをしっかりしている歯科衛生士は極力痛みを少なくする技術を持ち合わせています。
また、痛みに対する対応も麻酔をした方が良い場合など、的確なアドバイスをその場でしてくれます。
2.歯石除去時の痛みの種類と対処法
2-1. 歯が痛い場合
過度のブラッシングなどにより歯茎が下がってしまっている場合、歯石を除去する道具がエナメルの薄い部分や象牙質が露出している部分に触れると象牙質の象牙細管という外の刺激を神経に伝える管が刺激を受けて痛みやシミが出ることがあります。
機械を使用して痛みを感じる時には、その旨を伝えましょう。
2-2.歯茎が痛い場合
器具の先が歯茎に向いていると痛みがでます。これは術者の問題です。
もしくは深い歯周ポケットの中の操作は時に術者を問わず、痛みを感じる時があります。
この場合は麻酔をしてもらい、除去してもらうのが良いでしょう。
3.歯石除去後の痛みの種類と対処法
3-1 .歯石除去後、しみる!
大量の歯石を一気に除去した時に起こることが多いですが、歯石除去のあと、しみると訴える方がいます。
- 1
- 2