歯科医院に何回か通って歯石を取ってもらった経験がある方も多いのではないでしょうか。
その中でも歯石除去はなぜ何度も回数がかかってしまうのか、1回で取ることはできないのかなどの相談が寄せらることがあります。
そこで今回は、歯石除去の方法や流れ、回数がかかる理由について解説をしますので、歯石除去の大切さを知って頂ければと思います。ぜひ参考にしてください。
1.歯石とは
歯石とは、口の中の汚れ(プラーク)の中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分と結合し、時間が経って石のように硬くなってしまったものを言います。
個人差はありますがブラッシングで取りきれなかった汚れ(プラーク)は、付着して2日から2週間程で歯石になると言われています。
歯石自体は直接的に虫歯や歯周病の原因になるものではありませんが、歯石のついている歯の面はザラザラしているため、汚れがくっつきやすくなる環境を作るため、結果として虫歯や歯周病になりやすい環境を作る原因とされています。
2.歯石除去の方法
歯石除去には、機械を使う方法と、手作業で耳かきのように見えない細かな部分の歯石を取り除く方法があります。
どちらも、国家試験を合格し熟練した歯科医師、歯科衛生士が歯石除去を行い、歯石が再びつかないようにするためにも歯磨きのアドバイスも行なっていきます。
2-1.機械を使って歯石除去する方法
超音波スケーラー
音波の力で歯石を取り除く方法です。
歯科医師や歯科衛生士の国家資格の有資格者のみが行える施術です。歯の表面についている歯石を効率よく取り除く際に使用されることが多いです。
音波の振動で汚れをはじき飛ばすように取り除くため、歯の面を傷つけることなく歯石を取り除くことができます。
音波の音が「キーン」という高音なため、耳触りに聞こえる場合もありますが、削る機械とは異なり、歯を削ることはありません。
ただし、不適切な使い方をしている場合や、音波の力が強い場合には、痛みを感じることがあります。
国家資格取得者が正しい使用方法で、痛みを与えることなく施術をしていきます。
また、知覚過敏の症状のある歯も痛みを感じやすいため、事前に伝えておくと良いでしょう。
知覚過敏について、詳しくは「歯がしみる!知覚過敏の6つの原因と自宅で出来る改善法」をご覧ください。
2-2.手作業で歯石除去する方法
手用スケーラー
機械を使わずに、手作業で歯石を取り除く方法です。
これも、歯科医師や歯科衛生士の国家資格有資格者が行える施術です。
超音波スケーラーでは取り除くことが難しい歯茎の中に埋まっている部分の歯についている歯石を取り除く際に用いらえることが多いです。また、知覚過敏の症状があり、超音波スケーラーが使用できない場合も用いられます。
スケーラーの先端に、「刃」がついており、歯石を刃に引っ掛けて取り除きます。歯石を引っ掛けることが目的なため歯を削ることはありません。
ただし、刃の面を正しく当てていない場合には、歯茎に痛みを感じたり、歯に引っかかるような当て方になる場合もあります。
国家資格取得者が正しい使用方法で、痛みを与えることなく施術をしていきます。
また、刃の切れ味が悪くなっていると、歯石を取るのに時間がかかることもあります。
自分で歯石を取ることはできる?
市販品で歯石除去セットが販売されていますが、専門家としてはお勧めできません。
先に述べたように、歯石とりは歯と歯茎の境目に鋭利な器具を使用するため、歯茎を傷つけてしまったり、誤って器具が歯にひっかってしまい、傷つけてしまう場合があるからです。
3.歯石除去の手順
3-1.検査
まずは、お口の全体のどのあたりに歯石がついているのか検査を行います。
さらに、歯石がついている部分は歯肉炎や歯周炎になっている状態がどの程度なのかをきちんと調べる必要があるため、歯茎の状態の検査を行います。
また、目で診るだけでは見えない歯茎の中を把握するために、レントゲンを撮影して、歯茎の中の状態も確認する検査を行います。
- 1
- 2