歯科衛生士が教える!歯石除去して得られる5つの効果

shutterstock_265905044歯石除去にはどんな効果があるのか、また歯石を取らないとどうなるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

歯医者で虫歯治療を受けた後などに「歯石も取っておきますね」とすすめられ、なんとなく歯石を取った経験のある方が大半かもしれません。

歯石は表面がでこぼこしているので細菌が住みつきやすく、むし歯、口臭、歯周病などのリスクを高めます。
そして、歯石は毎日ちゃんと歯磨きしているという人でも完全に防ぐことは不可能です。

今回は、歯石除去の効果について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯石とは

歯石とは、口の中の汚れ(プラーク)の中の細菌が唾液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分と結合し、時間が経って石のように硬くなってしまったものを言います。

個人差はありますがブラッシ ングで取りきれなかった汚れ(プラーク)は、付着して2日から2週間程で歯石になってしまいます。

1

2.歯石除去して得られる5つの効果

2-1.歯周病を防ぐ

歯周病は細菌感染症です。歯石自体は直接の感染症の原因ではありません。

歯石は歯の石と書くように歯に固くこびり付き、その表面がザラザラしているため周りに汚れが溜まりやすくなります。
汚れ(プラーク)には細菌が多く含まれ、繁殖して毒素を出します。その毒素により歯茎の炎症が悪化していくと言われています。

歯石を定期的に取って、汚れが溜まりにくいお口の環境を作ることで歯周病の予防ができるのです。

2-2.口臭を防ぐ

歯石自体が臭いを発するものではありませんが、歯石に住みつく汚れ(プラーク)が口臭の原因になります。

歯石 はザラザラしているため、表面にプラークが付着しやすくなります。 口臭が気になる方で、歯石を何年もとってもらっていない人はお口の中を確認してみてください。白い大きな塊がついていたら、それは歯石です。

2-3.歯が白くなる

歯石はうすい黄色の色をしています。歯の表面に歯石がついていると、全体的に歯がくすんでみえます。

歯石を除去して、歯の表面を磨くことで本来の白い歯を取り戻し、歯石がついている状態からワントーン白い歯にみえるようになります。

2-4.歯茎が引き締まる

歯茎からの出血はないけれど歯茎が腫れぼったい、ぶよぶよしているといった症状のある人は、歯石を取ることで歯茎がキュッと引き締まり、腫れぼったさがなくなります。

歯石がついていると汚れが溜まり、歯茎の炎症がおこりやすい環境といえます。

もちろん歯石をとった後には、正しいブラッシングも必要です。歯石を取ることと、ブラッシングを行うことを両立することで健康的な歯茎になるのです。

2-5.歯茎からの出血が止まる

歯磨きをすると出血する人は、歯の周りについた歯石が原因かもしれません。

歯石を取ることで、汚れがつきにくくなり歯茎の炎症も落ち着いてきます。
同時に正しいブラッシング方法で歯茎もマッサージしていくと、1週間くらいで出血しなくなることもあります。

3.歯医者で行う歯石除去

固まってしまった歯石は歯磨きだけでは、除去できません。

最近では、ドラッグストアなどでセルフ歯石除去キットのような道具も販売されていますが、自分で取る行為は歯や歯肉を傷付けてしまうので注意が必要です。

広告