知っておくべき!唾液の働き、関連する病気、増やす方法

普段、あまり口の中の唾液を意識することはないかもしれませんが、実はカラダの健康を守るうえでとても重要な役割を果たしています。
口内炎ができやすい、口が乾く、口臭が気になるなど様々なお口のトラブルはもしかすると、唾液の量や質の低下が原因かもしれません。
そこで今回は、唾液の働きや質を高める方法など、知っておいてほしい唾液に関する知識をお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

広告

1.唾液とは

唾液には、食べ物を噛む時や酸っぱいものを食べた時など、刺激によって出てくるサラサラしたタイプの唾液と、刺激がなくても安静にしていている時にじわじわと常に出てくるネバネバとしたタイプの唾液の2種類があります。

普段何気なく口の中を流れている唾液にも、さまざまな効果や働きがあります。

1-2.唾液の働き 

①.潤いを保つ働き(潤滑作用)

唾液により口内が潤っていることで、食べ物を簡単に飲み込むことができる、舌を動かしてスムーズに会話ができるようになっています。

②.粘膜を守る働き(粘膜保護作用)

食べ物などの刺激から歯や粘膜を保護する働きがあります。

③.汚れを洗い流す働き(洗浄作用)

食べかすや細菌を洗い流すことで、口臭や、虫歯・歯周病を防ぐ働きがあります。

④.消化を助ける働き(消化作用)

唾液の中には消化酵素が含まれているため、よく噛んで唾液をたくさん出すことで、胃や腸での消化吸収を助ける働きがあります。

⑤.味覚を助ける働き(溶解作用)

食べ物の中の味成分を分解して、味覚を感じやすくしてくれる働きがあります。

⑥.虫歯から歯を守る働き(緩衝作用)

食事をすることお口の中は虫歯ができやすい状態(酸性環境)になります。

その悪い状態を唾液がまた元の安全な状態(中性環境)に戻す働きがあります。

⑦.口臭を抑制する働き(抗菌作用)

細菌の繁殖を防ぐ働きがあるため、口臭や虫歯・歯周病の予防効果があります。

⑧.虫歯を治す働き(再石灰化作用)

食事をすることで、歯から溶け出したカルシウムやミネラルを再び歯に戻す働きや、虫歯菌によって溶かされた歯の表面を修復する働きがあります。

唾液の働きについて、詳しくは「歯を守る!唾液の8つの働きと自分でできる唾液を増やす方法」をご覧ください。

3.唾液の平均量

唾液は1日に平均約1~1.5リットルもの量が出ています。

また、一日を通じて唾液分泌量は一定ではなく変化していきます。起床後、徐々に唾液の分泌量が増えていき、夕方6時頃にピークを迎え、また徐々に減っていきます。

寝ている間はほとんど出ないため、起床直後は口が乾いていると感じることが多いでしょう。

また、唾液は95%以上が水分でできているため、体内の水分量によっても変化が起きます。例えば汗をかきやすい夏場は冬場と比べて唾液量が減る傾向にあります。

そのほかにも様々な要因で唾液の分泌量が少なくなってしまうことがあります。

では唾液が少なくなるとどうなるのでしょうか。

3-1.唾液が少ないとどうなる?

唾液が少なくなると、上記の8つの唾液の有効な働きが作用しにくくなります。

中でも自覚症状として起きることは、口の中が乾燥し食べ物が飲み込みづらくなる、口の中がネバネバする、会話がしづらくなる、口臭が強くなるなどの不快な症状が慢性的に続くことがあります。

また、お口の乾燥状態が長く続くことで、歯や粘膜が唾液に守られなくなるため、口の中がヒリヒリと痛みを感じるようになったり、味覚障害が起こり始めます。

また、口内炎が出来やすくなる、虫歯や歯周病などの病気にかかりやすくなります。

3-2.唾液が多いとどうなる?

基本的に唾液は多い方がメリットは大きいです。

しかし歯の汚れ(歯垢)を綺麗に取ることができていない人の場合は、唾液分泌量が多い場合、歯石ができやすいというデメリットがあります。

歯石とは歯垢に唾液中の石灰化成分が加わって、歯垢が石のような塊に変質したものです。

歯垢は歯ブラシで取り除くことができますが、歯石は自分では取り除くことができません。歯科医院へ行って綺麗に取り除いてもらう必要があります。

特に、下の前歯の裏側が最も歯石ができやすい場所です。

この場所に歯石がたくさんついているという方や、除去しても頻繁に歯石がつくという方は、唾液が多く分泌されている可能性が高く、歯垢が歯石化しやすい方ですので、特に念入りに歯磨きをして歯石にならないように注意しましょう。

3-3.唾液がくさいと?

お口のニオイを唾液によるものだと感じる方もいるのではないでしょうか

基本的には唾液そのものが臭うのではなく、唾液の分泌量が低下していることで、お口の中の汚れや口臭の原因となる細菌を洗い流したり、繁殖を防ぐことができていないために、口臭の原因となります。

口臭が気になる方は、まずは虫歯や歯周病がないかどうか、歯と歯の間の汚れや舌の汚れがないかどうか、また唾液の量が多いか少ないかどうかを、歯医者さんで調べてもらうことをお勧めします。

4.唾液の成分

4-1.水分

唾液は99.5%以上が水分からできていますが、残りの約0.5%の中に有効な成分が含まれています。

4-2.有機成分・・・アミラーゼ、ムチン など

有機成分の中には、消化の働きを助ける消化酵素や、歯や粘膜を保護する働きのある成分などが含まれます。

有機成分はネバネバとした唾液に多く含まれています。

4-3.無機成分・・・ナトリウム、カリウム、炭酸カルシウム など

無機成分の中には、お口の中を中性に保つ働きのある成分や、歯にミネラルやカルシムを供給して歯を強くする成分などが含まれます。

無機成分は主に噛む時や刺激を与えると多く出てくるサラサラとした唾液に多く含まれています。

4-4.免疫物質・・・リゾチーム、ラクトフェリン など

唾液の中には、細菌の繁殖を防ぐ抗菌物質や、細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ免疫物質も含んでいます。

5.唾液が出てくる場所

5-1.耳下腺

耳の横にある耳下腺からは25%の唾液が出ていて、主にサラサラした唾液が出てきます。

5-2.顎下腺

顎の付近にある顎下腺からは全体の75%の唾液が出ていて、サラサラとネバネバ唾液の両方が出てきます。

5-3.舌下腺

舌の下から出てくる唾液は全体の5%の唾液が出ていて、主にネバネバした唾液が出てきます。

5-4.小唾液腺

唾液のほとんどは耳下腺、顎下腺、舌下腺から出てきますが、その他にもごく小さな唾液腺がお口の中のあらゆる所にあります。

6.唾液に関連する病気

6-1.全身的な病気

糖尿病や、甲状腺疾患など、様々な病気が原因で、唾液が出にくくなることがあります。

中でも唾液減少の症状が顕著に表れる病気がシェーグレン症候群です。

シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の一つで、涙腺や唾液腺など、全身の分泌腺を自ら攻撃してしまう難病です。

広告