虫歯・歯周病リスクを知ってベストな予防を!唾液検査キット

長期的な視点を持ってお口の健康に関わることができるのが、歯科医院での唾液検査です。

広告

5.歯科医院でオススメの唾液検査

デントカルト


商品:デントカルト
検査価格:3500円~
検査項目:5項目:唾液量、緩衝能、SM菌(虫歯菌)、LB菌(虫歯菌)、CA菌(真菌)
特徴:唾液を採取して培養する検査です。2~4日後に検査結果がでます。
販売:オーラルケア

SPOTCHEM ST

商品:SPOTCHEM ST
検査価格:1200円~
検査項目:6項目:虫歯菌、緩衝能、唾液酸性度、白血球、タンパク質、アンモニア
特徴:唾液を採取してそのまま検査ができます。5分後に検査結果がでます。
販売:アークレイ

BML

商品:BML
検査価格:6000円~
検査項目:5項目:唾液量、緩衝能、虫歯菌
検査価格:10000円~
検査項目:5項目:唾液量、歯周病関連菌:4菌種(Aa, Pg, Pi, Tf)
特徴:唾液を採取して、ラボへ送ります。7~10日に検査結果がでます。
販売:BML

検査の価格はおおよその参考相場です。医院によって異なりますのでかかりつけ医院へ相談してください。

6.唾液の働きについて

唾液には虫歯や歯周病から歯を守るための働きがあります。

◆潤滑作用
口の中を潤し、湿った状態を維持する働きです。潤っているから、食べ物を飲み込んだり、噛み砕いたりすることが容易になりなります。

◆粘膜保護作用
潤滑作用と同じように、口の中を潤す働きがありますます。また、潤うことで、お口の中の粘膜や頬などの柔らかい部分を硬い食べ物や、歯から守る働きがあります。

◆洗浄作用
口の中に溜まっている汚れを洗い流す働きがあります。唾液が少ないと食事の後に口の中に食べ物が残りやすかったり、飲み込みが悪くなったりします。

◆消化作用
唾液の中の酵素「消化酵素」のアミラーゼが食べ物の消化を助ける働きがあります。

◆溶解作用
食べ物と唾液を混ぜ合わせて味を感じる働きを助けます。

◆緩衝作用
お口の中を中性に保ち、虫歯から守る働きがあります。虫歯ができるのは、お口の中が酸性に傾いた時です。賛成から中性に戻し、歯を虫歯から守ります。

◆抗菌作用
虫歯菌や歯周病菌の細菌からお口を守る働きがあります。

◆再石灰化作用
虫歯になりかけの歯を修復する働きがあります。

まとめ

市販で販売されている唾液検査キットでは、歯周病菌の数値がわかります。お口の中の状況をしっかり知るためには、唾液の量や、唾液の働きも知って、歯周病菌や虫歯菌もわかる総合的な検査を歯科医院で受けることをおすすめします。
まずは、自分で調べてみたいと思われる方は、ドラッグストアなどでも購入できますので、薬剤師の在中しているドラックストアで相談してみてもいいでしょう。

広告