虫歯・歯周病リスクを知ってベストな予防を!唾液検査キット

毎日ちゃんと歯磨きしてるのに虫歯になってしまう方など、唾液検査をしてみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
唾液検査は、虫歯や歯周病の本当のリスク知ることで、原因にあった予防対策をするのにとても役立ちます。
唾液検査は歯科医院以外でも行えるようになり、市販されている唾液検査キットもあります。そこで今回は、唾液検査キットのおすすめと、唾液検査でどんなことを知れるかについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.唾液検査キットとは

唾液検査キットとは、唾液の量や唾液の中の働きを調べる検査です。

検査を行うことで、虫歯菌や歯周病菌がお口の中にどのくらい存在しているのかが分かります。

また、唾液には歯を守る働きがあり、その力が強い方と弱い方とあり、それらを知ることで虫歯になりやすいタイプなのか虫歯を予防する力が強いタイプなのかがわかるようになります。

唾液検査について、詳しくは「虫歯/歯周病のリスクが分かる唾液検査で効果的な予防対策!」をご覧ください。

2.市販の唾液検査キット

東京医科歯科大学歯学部附属病院の和泉雄一教授の監修のもと、大日本印刷株式会社から発売されている“歯ぐきの健康 警戒レベル”検査サービス「DNPお口健康ナビ」が市販品として購入することができます。

3.市販品でわかること

3-1.歯周病菌

市販品の検査キットでは、歯周病に関連していると報告のある2種類の菌を調べることができます。

3-2.歯ぐきの健康状態

また、アンケートを通じて歯茎の健康レベルを知ることができます。

4.市販品と歯科での唾液検査の違い

4-1.歯科衛生士による予防プログラム

市販品では、歯ぐきの状態や歯周病に関連する菌がどの程度なのかは分かりますが、その後の対処方法や予防方法の提示はありません。

何故ならば、唾液の検査結果だけではなく、生活習慣や生活背景、過去の診療の状況など様々な情報が虫歯や歯周病の予防には必要だからです。

歯科医院で行う唾液検査では、検査結果をもとにした、虫歯や歯周病の予防プログラムが作成されます。

そして、しっかりと時間をとって、検査結果の説明と、今後の対策についての提案をします。虫歯や歯周病からお口の健康を守るためにできることをきちんと説明してもらえるのが最も大きな違いです。

4-2.検査項目

歯科医院での検査で、は歯周病菌の検査項目以外にも虫歯菌の検査、唾液の量、唾液の力など、1回で行う唾液検査で多くの項目の検査をすることができます。(商品により異なります)

また、食生活の問診や、レントゲン、現状の歯茎の状態も診査を行います。

4-3.再検査

検査をしたのちには、そのまま放置するのではありません。

例えば、血液検査や尿検査も状態を確認するために、再検査を行うように、唾液の検査も必要な項目の再検査を行います。

全ての検査を再検査しなくとも、必要な項目を歯科医師がピックアップして再検査をすることができるため、数値の変化があったのか、または、維持できているのかどうかもわかります。

広告