歯科治療のなかでも非常に難しいと言われる根管治療の成功率を上げる方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。
根管治療は、いかに根管を無菌状態に清掃し、治療完了できるかが重要となり、ラバーダム防湿法は細菌の感染を大幅に防ぐことができます。
ラバーダムとは、根管内への細菌の侵入を防ぐために歯に装着するゴム製のシートのようなものです。
今回は、ラバーダム防湿法による治療のメリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。
1.ラバーダム防湿とは
ラバーダム防湿とは、ラバーダムと呼ばれる伸縮性に富んだゴムのシートで水分を遮断することです。
歯の治療を行う中で、どうしても唾液を歯に触れさせられない種類の治療があります。(根管治療、コンポジットレジン充填など)
具体的には上の写真のようにクランプと呼ばれるバネを歯にかけて、伸縮性に富んだゴムのシートをその下にかけて歯に密着させます。これでも唾液が入りそうなときは光で固める樹脂で隙間を埋めていきます。
1-1. 根管治療とは
歯には外側から、エナメル質→象牙質→歯髄というように層がわかれています。
虫歯菌がエナメル質、象牙質を突破し歯髄まで到達すると、歯髄炎という病気になります。
歯髄炎とは、冷たい物、熱い物がしみるなどの症状が生じて、進行すると何もしなくても痛みが出てきます。そうなると、一般的には歯髄の除去が必要になりますが、これを根管治療と呼びます。
虫歯菌は元々唾液由来で歯に感染しますので、根管治療では治療中に唾液が入ってしまうと元も子もなくなってしまうのです。
日本では神経を取った歯の病気の再発が多いと言われており、その原因はラバーダムを使用しないで治療を行う事が主流である事が原因の一つと考えられています。
1-2.ラバーダム防湿にかかる費用について
具体的な金額や目安を出すのは非常に難しいところです。
それは、ラバーダムは保険でその費用の算定する項目が無いため、使うか使わないかは、歯科医師が赤字で使うか、失敗するのをわかっていながら使わないか、自由診療で患者さんに負担してもらって使うかによって変わってくるためです。
根管治療自体の保険点数が異様に低いため、ラバーダムをサービスすることは歯科医師にとってかなりの負担になります。
- 1
- 2