歯を失うこともある!歯の根が折れる歯根破折の原因と治療法

歯根破折

歯根破折(しこんはせつ)とは、その名の通り歯の根っこが折れてしまう事を言います。歯根破折は、虫歯・歯周病に次いで歯を失う原因の3位に位置しています。

破折と言っても完全に割れてしまうものや、ヒビ割れ、スジが入るなど程度は様々ですが、自覚症状も咬んだ際の痛み、歯茎の腫れ、歯がグラグラ揺れるなど様々です。

差し歯を入れても直ぐに取れてしまったり、着けなおしても直ぐ取れてしまう場合や、根の治療(根管治療)や歯周病の治療をしてもなかなか軽快しない場合もその可能性が考えられます。

目に見えない部分なので、気付くのが遅れがちですが放置していると抜歯、更には顎の骨まで溶かしてしまうこともあるのです。今回は歯根破折の症状や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

広告

1.歯根破折(しこんはせつ)とは

歯の頭の部分(歯冠)ではなく、その下の歯茎の中にある歯の根っこ(歯根)の部分が割れることを言います。

一般的に神経の無い歯(失活歯)に起きることが多く、神経のある歯(生活歯)に起きることは少ないですが、事故、殴打などと言った大きな外力がかかった場合や高齢者の歯などには生活歯にも起き得ますが、ほとんどの場合失活歯に起きるのが一般的です。

竹を割ったように完全に割れてしまうものから、ヒビ割れ、スジが入る、肉眼では確認できないものと言った様に割れる程度も様々です。

自覚症状としては、以下の症状が現れ易いです。

広告