根管治療の途中や治療後に痛みが出た!その原因と対処法

根管治療 痛み

歯の根の治療中、または治療後に痛みがあり辛い思いをしているという方も多いのではないでしょうか。それに痛みがなかなか治まらないと不安になりますよね。
今回は根管治療中、治療後に起こる痛みの原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1. 根管治療とは

神経のなくなった歯の根の中を、リーマ、ファイルと呼ばれる器具で殺菌、消毒し、歯の根の中を害のない材料で満たし、細菌が入りこまないようにして神経がなくなってしまった後も歯を長く使っていくための治療です。

1-1. 神経を抜く治療(抜髄)

虫歯によって神経を取り除く治療、または外傷などによる歯の亀裂、歯の神経の壊死によって神経を取り除く治療のことで、一般的に治療回数が少なく、治療成績は良いとされている。

1-2. 細菌感染してしまった歯の根の治療(感染根管治療)

以前、外傷などにより歯の神経が壊死してしまい症状のないまま慢性的に感染してしまった場合。

また、以前の根管治療後の再感染による場合に行う根の治療で1-1抜髄より治療回数が多くかかることがあり、散ろう成績も劣るとされている。

2. 治療中の痛みの原因と対処法

2-1. 神経を抜く際の痛みのある場合

「神経を抜く」と聞くと誰もが痛みをともなうと思うかもしれませんが、通常は麻酔をし、神経を抜くので痛みなく処置することができます。

しかし、痛みが強いなど急性症状がある場合には、歯髄炎といってはの神経の中で血液が充血していて、通常の麻酔がききにくく、処置中痛みを感じることがあります。

対処法1

少し痛みを我慢し、直接歯の神経に麻酔をしてもらい、神経を抜く処置をしてもらうことになります。

歯の神経の直接の麻酔はかなり痛いようですが、一瞬えあり処置後は約1日で痛みはひきます。

対処法2

その日は処置を中断し、消炎鎮痛剤にて痛みが軽減した後日に処置をするという選択肢もあります。

この場合は3~5日ほどで、徐々に痛みは軽減します。

どちらも神経を抜く処置をした後は、心配であれば鎮痛剤を服用すれば大丈夫でしょう。

2-2. もともと神経がない歯の根の治療をする際の痛みある場合

すでに神経がない歯ですので、処置中に大きな痛みがでることはあまりないのですが、痛む場合には歯の根の先の周りの組織が炎症を起こしている痛み、あるいは歯の根の枝分かれしている細かい神経の残留によって痛むこともありますので、この場合には遠慮なく申し出て麻酔をしてもらうと良いでしょう。

2-3. 2回目以降、根の治療の際に痛みある場合

神経がないので、基本痛くはありませんが、歯の根の周りの組織の痛み、炎症があったり、一部の神経が在留していることによって痛むことがあります。

この場合は遠慮なく申し出て麻酔をしてもらったり、処置後鎮痛剤を服用すると良いでしょう。

3. 治療後の痛みの原因と対処法

3-1. 神経を抜いた後、麻酔がきれた後の痛みのある場合

鎮痛剤の服用にて経過を見るとよいでしょう。

これは処置により刺激が加わるため、一過性に術後疼痛が起こることがあるためです。

また根管経常により完全に歯髄を取り除けなかった可能性もありますので、まずは鎮痛剤の服用をし、様子を見て下さい。

ほとんどが1~3日で痛みは軽減するでしょう。

3-2. 根管治療後、しばらくして痛みが出た、歯ぐきが腫れた場合

仮のつめ物をとって内部圧力を抜く。歯ぐき腫れた時には場合によって切開してもらう。

広告