治療時間は、1回に1時間から2時間ほどで、歯の状態によって1日で終わる場合もあれば1ヶ月程度かかる場合もあります。
4.根管治療の専門医が行う治療
それぞれの専門医よって考え方や治療の方法、使う道具は様々です。
例えば、“専門医Aは道具①を使用するが、専門医Bは道具②を使う”といった事実があった時に、それは両方が正しいという場合があります。そして、このようなことは日常茶飯事です。東京から大阪に行くのに、新幹線でも飛行機でも行けるのと同じです。どちらでも到着できますよね。これが絶対に正しい方法である、と決め付けることは危険で、読者の方々に誤解を招く可能性があります。
そのため、ここでは読者の方々が『この歯医者さんならしっかり根管治療をしてくれる』と思えるような、“筆者が考える”、専門医が根管治療に特化するために行っていることをご紹介致します。
4-1.術前の説明をしっかり行う
根管治療が必要になった歯の状態を、きちんとレントゲン写真や動画などを交えて説明します。
また、治療前に“成功率が100%ではない”という事実をきちんと伝えることが大切です。
根管治療が必要になった歯の中には、世界のどの専門医も治すことのできない場合もあるからです。
4-2.長い治療時間を確保する
根管治療を精密に、そして確実に行うためには、1本の歯に3時間前後の時間を必要とします。
そのため、一回の治療時間は約1時間〜2時間になります。過去に10分程度の治療で痛みが取れた経験のある方もいらっしゃるとは思いますが、その治療では、仮にその場の痛みは取り除くことはできたとしても、長期の健康、寿命は保証できない可能性が高いでしょう。
精密で、確実な根管治療を行うには多くの時間を必要とします。
4-3.ラバーダムで感染を防ぐ
口の中は細菌だらけなため、その細菌が治療中に歯の中に入らないように口の中にゴムのシートを装着して手術室を作ります。これがラバーダムです。
このラバーダムをすることによって、根の中に細菌が入らないような環境を作り出すことができます。また、歯科医師自身も治療をスムーズに行うことができます。
ラバーダムについて、詳しくは「根管治療を成功させるカギ!ラバーダム防湿法のメリット」をご覧ください。
4-4.マイクロスコープで精密な治療を行う
小さい歯のさらに細かい内部の汚れを取ることはとても難しく、肉眼では大変な作業です。
そのため、勘に頼らざるを得ない不確実な治療であるが故に、多くの失敗が見られました。そこで開発されたのがマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)です。このマイクロスコープの開発により、今まで見えなかった不確実な根管治療は、精度の高い確実な治療へと変貌と遂げました。
マイクロスコープを用いることは、根管治療を成功させる上で、とても大事なポイントです。
図:(左)肉眼で見た場合写真(右)マイクロスコープで拡大して見ている根の内部
4-5.ニッケルチタンファイルを使用する
根管治療を確実に成功させるためには、根の内部にこびり付いた汚れを取り除くことが不可欠です。
これを確実に早く達成するための器具として、特殊な金属を材料に開発されたのが、ニッケルチタンファイルです。
この道具を用いることにより、迅速に、確実な治療が行えるようになりました。
図:ニッケルチタンファイル
4-6.三次元的なCTによる診断
必要がある場合はCT撮影を行い、歯の根の構造や根の周りの組織の状態を把握し、より確実な診断を行います。
CT撮影を行うことにより、重篤なトラブルを防ぐことができます。
4-7.術後の説明をしっかり行う
治療が終了した後、レントゲン写真やマイクロスコープを用いて撮影した写真や動画を用いて、治療した歯がどのような状態だったかを説明します。
患者さんは自分の歯の内部を見ることができないため、詳しい説明により安心して頂くことができます。
また、術後に痛みや腫れなどが起こるリスクや、予想される今後起こり得るトラブルと、その対処法などを説明することも大切です。
5.根管治療の保険診療と自由診療
我国の国民皆保険は素晴らしい制度ですが、根管治療において最新の治療を行うのは難しい現状にあります。
そのため、専門医は根管治療を自由診療で行うこともあります。ここでは、保険治療の根管治療と自由診療の根管治療の良い点、悪い点について説明致します。
5-1.保険診療のメリット
リーズナブルな値段で根管治療を受けることができます。
また、専門医の中にも赤字覚悟で保険診療で最新の根管治療を行っている歯科医師もいます。このような歯科医師に巡り合った方はラッキーです。
5-2.保険診療のデメリット
保険診療で最先端の根管治療を行うことは非常に困難です。
その場の症状は改善できても、将来、何らかのトラブルが起こる可能性は高いでしょう。
5-3.自由診療のメリット
最新の根管治療を受けることができるため、再治療の確率も減り、歯の寿命を延ばすことができます。
また、自由診療で根管治療を行うということは、それだけ歯科医師が根管治療に自信を持っていると言えるでしょう。
5-4.自由診療の欠点
費用と時間がかかることが挙げられます。
また、費用と時間をかけたにも関わらず、その後、歯の根が割れてしまったり歯周病が進み抜歯せざるを得ない場合もあります。
6.根管治療専門医の治療を受けるにあたりのアドバイス
6-1.根管治療とはどのような治療なのかを理解することが大切
上記にも示したように、根管治療がどのような治療なのか治療する上でどのようなことが大切なのかを、患者さんご自身が理解した上で治療を受けましょう。また、治療後に起こるリスクやトラブルについてもしっかりと説明を受けましょう。
6-2.初めての治療を根管治療専門医にしてもらう
根管治療した歯の内部が汚れてしまい、結果として失敗に終わると、再度根管治療が必要になります。
再度の根管治療の成功率は、初めてのものに比べて格段に下がります。
また、この繰り返しの治療を行うことが、歯の寿命を縮めて行きます。そのため根管治療が必要になったら、最初から専門医の治療を受けることをお勧め致します。
6-3.精度の良いかぶせものを装着してもらう
根管治療終了後に、その歯で咬むためにかぶせものを装着しますが、精度の良いかぶせものを装着しましょう。
特に、かぶせものと歯の間には隙間ができるため、その隙間が限りなく“0”に近いかぶせものが理想的です。治療後に歯の内部に侵入してくる細菌をかぶせものでブロックするのです。
図:段差のあるかぶせ物。はずすと大きなむし歯になっています。
図:精度の良いかぶせもの。歯とかぶせものの隙間が全くないのがわかります
まとめ
根管治療は、歯を守り食事をする口の中の健康を守る、そして全身の健康に直結する治療です。
抜歯に至る歯の多くは、根管治療を繰り返しています。
1本の歯が抜歯されると、咬み合わせのバランスが悪くなり、1本、また1本と抜歯になり、入れ歯を入れることになり、そして食事がうまくできなくなります。そうなると、さらに唾液の量も少なくなるためドライマウスになります。そのような方は、最終的に肺炎で亡くなる可能性が高まります。自分の歯を守りたい、自分の歯でずっと食事をして健康でありたい、そんな思いのある方が根管治療を受けることになったら、根管治療専門医の治療を受けることをお勧め致します。
Author:柳沢 哲秀 (歯科医師/東京都調布市 柳沢歯科医院)
- 1
- 2