ほとんど歯を削らない!前歯に最適な接着ブリッジを徹底解説

●部分入れ歯は避けたい人

●歯を削りたくない人

広告

2.接着ブリッジと一般的なブリッジとの比較

接着ブリッジ 通常のブリッジ
歯を削る量少ない多く削る必要あり
強度固定強度弱い固定強度強
歯、神経への影響エナメル質にとどめるため
歯、神経に優しい
削る量が多く歯、神経への
ダメージが大きいこともあり
適応部位前歯など咬む力が強く
かからない部分に限られる
ほとんどの部位で可能
麻酔不要必要
費用自費治療になるためやや高額
保険適応の場合もあり
多くの場合保険が適用
状態により自費治療になることもあり
治療回数少なくすむ歯肉状態、神経の状態により
多くかかることもあり

3.メリット・デメリット

【メリット】

●両隣の歯をほとんど削らずすむ

●歯をおおう部分が少ないため、歯肉への影響が少ない

●麻酔をせずに治療ができる

●神経を取らずに治療することができる

●治療回数、時間が少なくすむ

「直接CR接着ブリッジ」などでは治療回数も少なくすむことがあります。

※直接CR接着ブリッジ
欠損している歯の両隣の歯に直接コンポジットレジンまたはハイブリッドレジンにて人工歯を接着して作るブリッジ治療です。
型取りをせず一回でできる方法ですが、通常の接着ブリッジに比べさらに固定力は劣ります。

【デメリット】

●適応となる条件が限られる

●通常のブリッジに比べ、固定の強度が低いため、強度が低い

●すべての歯科医院で行えるわけでない

●歯科医師の技術の差が出やすい

4.接着性ブリッジの治療の流れ

4-1.仮歯で歯茎の状態を整える

口腔内環境をと整えるため、クリーニングをし、歯茎の状態も良好な状態にしておきます。

抜歯した直後には、歯肉の形が改善するまで仮歯などで1~2ヶ月待ちます。

4-2.支台歯形成、型取り、色あわせ

接着ブリッジがきれいに長く維持するために精密な形成、型取りをします。

周りの歯との調和が取れるよう色決めも行います。

4-3.接着ブリッジを歯に接着

出来上がった接着ブリッジを接着性レジンで強固に付けます。

接着ブリッジに過度な力がかからないように、咬み合わせの調整をしっかり行い取れにくい環境をつくります。

必要に応じて接着する前に形態、色調などの確認のために接着ブリッジの試適を行うこともあります。

4-4.咬みあわせチェック、メンテナンス

接着ブリッジを長く維持使用できるため、定期的メンテナンスにて咬み合わせのチェック、歯及び歯肉の予防をしていきます。

5.前歯を失った場合、接着ブリッジ以外の治療法

5-1.従来のブリッジ

主に支台の歯を覆うように人工歯を被せる方法です。

土台をすべて覆うクラウンタイプと歯の一部を覆うインレータイプがあります。

crown014

5-2.インプラント

欠損している歯の骨の部分に手術により人工の歯根(インプラント)を埋め込み、それに土台と冠を入れる方法です。

両隣の歯を削らずにすみますが、治療期間が長くなり、また費用も高額になります。

0867010008

5-3.ノンクラスプデンチャー

金属のバネのない審美的な部分入れ歯の治療法です。

安価ですむことが多いですが、入れ歯ですので取り外しをする必要があり、粘膜との間にものが入りこむことがあります。

aesthetic025

6.注意点

6-1.固定強度が低いので注意が必要

接着ブリッジに直接強い力がかかると取れてしまうリスクが高まります。

また歯ぎしり、くいしばりなど慢性的な力がかかると取れてしまったり、欠けてしまいますので、注意が必要です。
マウスピースなどにより予防するのも良いでしょう。

6-2.接着ブリッジの寿命を延ばすには定期的なメンテナンスが重要

接着ブリッジの寿命を延ばすために、清潔に保つことはもちろんですが、定期的なメンテナンスにより維持部のゆるみ、カリエスチェック、歯肉状態のメンテナンス、咬み合わせなどのチェックも重要となります。

まとめ

接着ブリッジは残った歯をあまり削ることなく、短期間で行えるリスクの少ない治療法です。
歯を失ってしまったら、歯を大きく削る前にまずは歯科医に相談してみて下さい。

Author: 小野澤 彰(歯科医師/歯科オノザワ院長)

広告