前歯を失った後の治療法として、ブリッジを考えているけど、なるべく歯を削りたくないと思う方は多いのではないでしょうか。
ブリッジは抜けている部位の両隣の歯を削り、抜けている歯の部分を含めて橋を架けるように連結されたかぶせ物のことを言います。
これに対し、接着ブリッジは健康な歯をほとんど削らずに、両隣の歯に接着して歯のない部分を補う方法です。
そこで今回は、接着ブリッジの特徴やメリット、デメリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。
広告
1.接着ブリッジとは
欠損している歯の両隣の歯を土台として、人工歯を接着性のレジン(歯科用の白いプラスチック剤)で貼り付けるタイプのブリッジです。
レジンは歯科治療で最も頻繁に使用されている材料です。
歯を削る量は原則エナメル質にとどめるため、健康な歯をほとんど削らずにできます。
〈従来のブリッジ〉
欠損している歯の両隣の歯を土台として、橋(ブリッジ)をかけるように人工歯を被せる治療法です。
両隣の歯は土台にするため、多くの量を削ることとなります。
1-1.接着ブリッジを行える条件
●土台となる歯は神経が残っていて健全なエナメル質が十分残っていない
●失った歯が1~2歯の場合
●噛み合わせ、歯並びに問題がないこと
●歯ぎしり、食いしばりが強すぎないこと
●歯周病などにより、歯がぐらついていないこと
1-2.こんな人におすすめ
●若年者など歯の成長段階でダメージを与えたくない人
●身体の状態などでインプラントなど手術をしたくない人
- 1
- 2