根の治療で治らない時の歯根嚢胞の手術の流れ、費用、リスク

shutterstock_334691483

歯根嚢胞により歯の根の治療をしても症状が治まらない場合や、かぶせ物があり根の治療を行えない場合などには手術を行うことがあります。

手術ときいて、不安になる方も多いのではないでしょうか。

しかし歯根嚢胞は、放置していると細菌が繁殖して悪化すると骨を溶かしてしまうこともある怖い病気です。そうなると手術も大がかりになりますし、抜歯になることもあります。

今回は歯根嚢胞の手術の流れや、費用、リスクについて詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

広告

1.歯根嚢胞(しこんのうほう)とは

歯の根の先にできた膿(うみ)の溜まった袋を指します。

8

1-1.歯根嚢胞の原因

歯の内部には歯髄と呼ばれるゼリー状の組織があります。その歯髄がむし歯などで汚れ、腐ると、その細菌や毒素は膿(うみ)となって根の先の外側に飛び出します。

10
図:歯髄が腐った状態の歯の内部

この状態を放置すると病気は進み、身体この炎症が広がらないように、顎の骨の中に袋を作り、膿を包み込みます。これが歯根嚢胞です。

3
図:根の先が黒く抜けている部分が歯根嚢胞

1-2.歯根嚢胞の症状

痛みをまったく感じない場合もあります。歯茎が腫れて膿が出ていたり、かみ合わせたときや食事のときに痛むなど症状は様々です。

場合によっては、夜も眠れないほどの痛みを感じることもあります。

痛みをまったく感じない場合でも、そのまま放置すると病気が進み、体調が悪くなったときや疲れがたまった時に、違和感を感じるようになったり急な激痛に襲われることもあります。

1-3.歯根嚢胞の診断

治療する前には必ず、歯を叩いて反応を観察したり、レントゲン写真を撮影するなどの診査をして、それらの診査から得られた情報を元に診断を行います。

しかし、その根の先にある炎症が歯根嚢胞かどうか判断することは不可能です。

なぜなら、炎症があるかどうかはわかっても、それが袋に包まれていない状態(この状態を歯根肉芽種と呼ぶ)なのか、はたまた袋に包まれている状態(歯根嚢胞)なのかはわからないからです。

治療前の診査では、歯根嚢胞なのかどうかは判断できませんが、根の先に炎症があるかどうかを判断します。

2.歯根嚢胞の治療

2-1.歯の根の中の消毒をする根管治療

歯根嚢胞の治療は、炎症を起こす原因となっている根の内部の細菌を消毒し、取り除く根管治療を行います。

しかし、口の中にある小さな歯のさらに内部の汚れを取り除くことは、非常に困難であり、成功率は決して高くはありません。そこで、根管治療の成功率を向上させるには、いくつかのポイントがあります。

根管治療の失敗を防ぐ方法について、詳しくは「根管治療の成否で歯の寿命が変わる!失敗再治療を防ぐ方法」をご覧ください。

歯の内部の汚れを確実に取り除くことができれば炎症は治まり、痛み、腫れなどの症状は改善します。

2-2.根管治療をしても改善しない場合~歯根端切除術~

歯の内部は複雑な形をしており、いくらラバーダムやマイクロスコープを使用した精度の高い根管治療を行っても、治らない場合があります。

また、根の外側に出てしまった汚れも、根管治療では取り除くことはできません。

このように根管治療では治すことができない場合は、外科手術で歯茎を切って根の先を取り除く必要があります。これが歯根端切除術です。

6
図:根管治療しても治らない歯茎の腫れ

3.歯根嚢胞の手術

3-1.手術の流れ

【step1】診査

レントゲン写真を撮影し、治療する歯の状態を把握します。必要があれば、CT撮影を行い、3次元的な画像から、より詳しい診査を行います。

5

【step2】麻酔

術中の痛みを避けるため、麻酔を行います。通常よりも多くの麻酔薬を使用します。

広告