本気で治したい方必見!歯槽膿漏の症状と治療法を徹底解説

歯石自体は悪さをするわけではありません。歯石がザラザラしているため、周りに汚れがつきやすい環境を作ってしまうことが原因です。

なので、汚れがつきにくい環境をつくるために歯石除去をおこなっていきます。

3-1-1.

歯科医院で行う歯石除去については「放置して抜歯の危険!?歯科医院で定期的な歯石除去のススメ」をご覧ください。

広告

3-1-2.歯科医院で歯磨き指導を受ける

歯石除去が終わったら、汚れがつきにくい環境を保つために、一人一人のお口の状態に合った歯磨きの方法をお伝えします。

歯ブラシの種類や毛先の硬さ、動かし方など、歯槽膿漏の状態に応じて個別に説明をしてきます。

歯周病の方の歯ブラシ、歯磨きの方法について詳しくは「本当に歯周病を治したい方必見!歯ブラシの選び方と磨き方」をご覧ください。

3-2.重度の歯槽膿漏

重度の歯槽膿漏になった場合には、最低でも3ヶ月は治療にかかることを理解するとよいでしょう。

放置している期間が長ければ長いほど、治療にも時間と費用がかかります。

健康診断も同様で、定期的に検診をしていると、早期で病気を発見できるので、症状も軽い状態で治療も早く終わります。

健康診断を受けておらず、病気が見つかったときは、状態も悪い場合が多く治療期間も医療費も高額になることは言うまでもありません。

歯周外科治療とは、重度の歯槽膿漏になった場合は、歯の根元にこびりついている歯石を手術によって取り除いたり、腫れて腐りかけている歯茎を除去して健康な歯茎を再生する手術をする場合もあります。

3-2-1.フラップ手術

歯槽膿漏の症状が悪化している場合は、歯石取りだけでは改善しない場合もあります。

その場合は、歯茎をめくり、歯の根元にこびりついている歯石を取り除く歯周外科治療を行います。治療期間は2ヶ月から3ヶ月かかります。保険適応です。

3-2-2.歯周組織再生療法

歯槽膿漏により歯茎が下がってしまった場合に行うのが歯茎を再生する手術があります。

これを行うことによって見た目も元に戻り、むき出しになっていた歯が歯茎に覆われるので知覚過敏の症状なども軽減します。

治療期間は6ヶ月が目安です。保険外診療になりますので、実施している医院とそうでない医院があります。
歯周治療専門医のいる医院で相談することをお勧めします。

4.歯槽膿漏を治すための自宅ケア

4-1.まずは、正しい歯磨き習慣をつける

歯槽膿漏の原因は、なんと言ってもお口の中の汚れ、磨き残しです。

1日3回食後に歯磨きをする習慣をつけることがまず最初に行える自宅ケアです。ただし、3回磨いていれば良いのでなく、きちんと汚れが取れていることが大切です。

磨いているのと磨けているのでは違います。

4-1.
正しい歯磨き方法について、詳しくは「歯科衛生士が教える歯磨き方法!時間/回数/タイミング」をご覧ください。

4-2.歯間ブラシを使う

歯槽膿漏は歯と歯の間の汚れの取り残しから悪化することが多いです。

特に歯の隙間ができている、歯茎が下がってきていると感じている人は、歯間ブラシを使いましょう。

4-2.

歯間ブラシの使い方について、詳しくは「歯科衛生士が教える!歯間ブラシの正しい使い方」をご覧ください。

4-3.フロスを使う

歯茎の溝(歯周ポケット)の周りに溜まった汚れは、歯ブラシだけでは取り除くことが難しいです。

歯磨きをして血がでる人は、歯茎の溝に汚れがたまっている可能性が高いですので、フロスを使うことをお勧めします。

4-3.

デンタルフロスの使い方について、詳しくは「歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方」をご覧ください。

5.その他の最新治療

5-1.プロバイオティクス

ロイテリ菌を生菌状態で配合している。タブレットを摂取することで天然の善玉菌を増やし、体の中の常在菌のバランスを整える方法です。

毎日摂取することで歯周病菌が約90%減少し、歯科医院での専門的なケアとの組み合わせで効果は倍増すると言われています。

5-1.

プロバイオティクスによるバクテリアセラピーについて、詳しくは「お口も体も健康に!最先端の予防医学バクテリアセラピー」をご覧ください。

5-2.歯周内科

歯周内科は、内服薬を服用することで、お口の中の常在菌のバランスを整える方法です。

服用薬の場合は、お口の中の菌だけでなく、体全体の菌のバランスを見ることが必要ですので、主治医と歯科医と相談のうえ、処方を考えてもらいましょう。

まとめ

歯槽膿漏は「サイレントディジーズ」と言われる、沈黙の病気です。症状や痛みなどを感じないままに進行していきます。
そして気づいたときには、手遅れになっていることもあります。
上記の症状が出たり、治ったり、たまに痛くなったり、たまに出血したりを繰り返している場合は、繰り返している分、歯槽膿漏が進行していると考えてよいでしょう。
自己判断ではなく、取り返しのつかない状態になる前に受診しましょう。

Author: 塚本 千草(歯科衛生士)

広告