歯茎が腫れている気がする、歯磨きすると血が出る、口臭があるなどの症状で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
それは歯槽膿漏(歯周病)の可能性が高いです。
あまり痛みなどの自覚症状がないため気付かないうちに症状は進行してしまい、放置しておくと歯の周りの骨まで溶けて膿が溜まり最後には抜歯となることもあります。
今回は歯槽膿漏 の症状や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
1.歯槽膿漏 (しそうのうろう)とは
歯槽膿漏とは、専門用語でいうと「歯周病」と同じ意味で使われています。
歯周病はギネスブックに、人類史上最も感染者の多い感染症と記載されるほど感染者の多い感染症で、歯が抜ける原因の第一位を占めるほどリスクの高い病気です。
歯の周りの磨き残し(プラーク)が歯茎の中に入り込み、細菌が繁殖して歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していきます。
初期段階では歯茎に炎症が起こり、腫れたり出血したりします。
悪化すると膿が出て、歯槽骨が溶け出し、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
1-1.歯槽膿漏は治るのか
歯槽膿漏は、初期の段階であれば治ることが知られています。
歯茎の周りに汚れがたまっている程度なら、数回の治療で治すことができますが、膿が出ている状態が何年のつづている場合は、治すことは難しいでしょう。
何か変だなと症状を感じた時は、痛みがなくても歯科医院を受診することで、歯槽膿漏を予防することができます。
1-2.進行すると歯を抜かなければならい可能性も
歯槽膿漏は、初期の段階であれば、治すこともできますが、進行して膿が出続けている状態が何年も続いていると、歯がグラグラと動いてきます。
これは、歯が埋まっている歯の支えになっている顎の骨まで、細菌が悪さをし始めることが一つの原因です。
歯が埋まっている骨も歯槽膿漏でやられてしまうことによって、歯がグラグラし、状態によっては抜かなければいけないケースもあります。
1-3.身体の抵抗力が弱まると進行しやすい
歯周病の細菌が悪さをする時に戦っているのは、体の免疫力です。
抵抗力(免疫力)が弱まると、いくら戦っても歯周病菌に負けてしまいます。結果として、歯槽膿漏を悪化の方向へと進行させてしまうことになります。
1-4.予防も進行抑制もプラークコントロールが大事!
歯槽膿漏は、予防するにも抑制するにも、基本としては、毎日の食後の歯磨きが欠かせません。
磨き残しの汚れが歯茎の周りに残っていると歯茎の炎症をおこし、歯周ポケットができてきます。
歯周ポケットに汚れが入り込むとさらに歯槽膿漏の状態が悪化してしまいますので、ご自身でできることは正しい歯磨きの方法で汚れをきちんと取り除くことです。
2.歯槽膿漏の症状
歯槽膿漏の症状は様々です。自分でも分かる症状についてまとめてみます。
2-1.歯磨きで出血する
歯磨きをすると、どこからかわからないけど出血する、という場合は、歯槽膿漏の危険性があります。
たまに、出血する程度であれば、歯ブラシによる傷の場合もありますが、毎日出血がある場合は、歯科医院を受診してみましょう。
2-2.歯茎が腫れている
鏡をみて歯茎が腫れている状態でしたら、歯槽膿漏の症状です。
歯茎の腫れは、少し赤みがかった歯茎になり、歯と歯の間の歯茎が丸みを帯びてくるのが特徴です。
2-3.歯と歯の間に隙間ができてきた
歯と歯と間に食べ物が挟まりやすくなった、スースーするなど、これまでになかった症状が出てきている場合も
歯槽膿漏によるものと考えらえます。
隙間ができほどの状態になっている場合は、かなり歯槽膿漏が進行してることも大いに考えられますので、早めに歯科医院を受診しましょう。
2-4.歯茎が下がってきた
歯茎が全体的に下がってきたり、歯が伸びてきているように感じる場合も歯槽膿漏の兆候です。
歯槽膿漏の初期の段階では、歯茎が腫れ上がりますが、細菌と体の免疫力が戦って、その戦いに体が負けてしまったら歯茎が下がっていくからです。
腫れぼったい状態で歯茎が下がっているようでしたら、まだまだこれから歯槽膿漏が進行していきますので、この状態の場合も早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
2-5.歯がしみる
冷たい飲み物などで歯がしみやすいと感じるようになった場合は、歯茎が下がったことにより、症状がでる場合もあります。
歯がしみる「知覚過敏」の状態には、歯槽膿漏以外の原因もあります。歯槽膿漏以外の原因ならお薬を塗るなどして治ることもあります。
知覚過敏の原因、改善方法について、詳しくは「歯がしみる!知覚過敏の6つの原因と自宅で出来る改善法」をご覧ください。
2-6.口臭がする
お口の中で嫌な臭いがする、口臭がするなどの症状も歯槽膿漏の症状の一つです。
お口の中の細菌がたくさん繁殖することで毒素をだし、口臭になることがわかっています。口臭にも様々な原因が考えられますので、原因ごとの改善方法を知ることが大切です。
口臭の原因について、詳しくは「臭い息をスッキリ改善!4つの口臭の原因と対処法のまとめ」をご覧ください。
2-7.歯がぐらついている
食べ物を食べると、歯がグラグラしているように感じる、今までよりも硬い食べ物が食べにくくなったなどの症状も歯槽膿漏の症状です。
歯がグラグラしている自覚がある場合は、その前に歯茎が腫れたり、血が出たり膿がでたりなどの症状もあったのではないでしょうか?
グラグラする状態まで放置していたとしたら、かなり重度な歯槽膿漏の状態です。
3.歯科医院で行う歯槽膿漏の治療法
3-1.初期の歯槽膿漏
初期の歯槽膿漏であれば、治療回数も3回から5回程度で保険の範囲で終わる場合が多いです。
少しでも症状を感じたら、早めに治療に行くことで、早く治療を終えることができるでしょう。
3-1-1.スケーリングで歯石を取る
歯槽膿漏を悪化させる要因の一つとして歯石があります。
- 1
- 2