歯茎が腫れて、膿んだりして口臭がひどい歯槽膿漏で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
歯槽膿漏は、歯周病と言われるお口の中の生活習慣病です。
歯槽膿漏は、磨き残し(プラーク)の中にいる『歯周病菌』が歯茎の溝の中で繁殖し、歯茎の周りに炎症が起き、そのまま放置しておくと歯が抜け落ちてしまうこともある怖い病気です。
しかし、早めの治療と適切なケアを行えば進行を食い止めることは可能です。
そこで今回は歯槽膿漏の原因と予防方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
1.歯槽膿漏 (しそうのうろう)とは
歯槽膿漏とは、専門用語でいうと「歯周病」と同じ意味で使われ歯周病が進行した状態です。
歯を支えている歯槽骨の部分に、膿がたまった状態を表現して、「歯槽膿漏」と言われるようになりました。
歯の周りの磨き残しが歯茎の中に入り込み、細菌が繁殖して悪さをします。その時に体の細胞が細菌と戦い、戦った後の状態が「膿」としてでてきます。
初期段階では歯茎に炎症が起こり、腫れたり出血したりします。
悪化すると膿が出て、歯槽骨が溶け出し、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
1-1.歯槽膿漏の症状
・歯磨きで出血する
・歯茎が腫れている
・歯と歯の間に隙間ができてきた
・歯茎が下がってきた
・歯がしみる
・口臭がする
・歯がぐらついている
1-2.歯槽膿漏は人から人へうつる感染症
歯槽膿漏は、お口の中の細菌による感染症です。
歯周病の原因である細菌は、人から人へうつると言われています。
細菌は唾液を介してうつるため、歯槽膿漏の症状のある人とのキスなどの唾液を介する行為で感染する可能性があります。但し、細菌が感染したからといって必ずしも発症するとは限りませんので安心してください。
歯槽膿漏の症状は、感受性や全身疾患、歯磨きの程度、ストレスなどのさまざまな要因がからみあって症状が現れると言われていますので、予防することも可能です。
2.歯槽膿漏の原因
歯槽膿漏になるのは、ざまざまなことが絡み合って症状が現れると言われています。
2-1.歯磨き不足
歯槽膿漏になる原因は、歯磨き不足により磨き残しが最初のきっかけになります。
汚れが残っていると歯周病の細菌が繁殖し、症状を悪化させてしまいます。
2-2.喫煙
歯槽膿漏の原因に喫煙が関係していることが分かっています。
タバコの主な成分のニコチンやタールが歯槽膿漏と関係しています。
統計データでは、タバコを吸っている人の歯周病にかかる危険度は、1日10本以上で5.4倍。10年以上吸っていると4.3倍になることがわかっています。
また、タバコを吸っていると歯茎の腫れや出血といった歯槽膿漏の症状が現れにくくなるためどんどん悪化していっても、患者さん自身が気づかないことが多いのも特徴です。
日本臨床歯周病学会より引用:http://www.jacp.net/perio/cigarette/
2-3.ストレス
疲れが溜まっていたり、ストレスを抱えていると、体の免疫力が低下し、歯槽膿漏にかかりやすくなることが言われています。
- 1
- 2