歯科医が教える!歯の神経を抜く前に必ず知っておくべきこと

shutterstock_371279323_720

歯医者で歯の神経を抜かなければいけないと言われて、治療内容やその歯の寿命などを理解しないまま応じている方も多いのではないでしょうか。

歯の神経はなるべく残した方が良いのは、なんとなく知られていますが、神経を抜いた後にいろいろと後悔する患者さんも少なくありません。

歯の神経を抜くはどうゆう事か、知っておくべきデメリットもあります。今回は神経を抜く際に知っておいてほしい情報をお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯の神経を抜くとは

1-1.歯の神経とは

歯の内部には、ゼリーのような柔らかい組織である神経(正式名称は歯髄という)が存在します。

人間の体は、むし歯になった時の痛みやアイスを食べた時の”しみる”などの感覚を、この神経で感じ取るようにできています。

1
歯の断面の模式図。歯の内部に歯髄と呼ばれる神経が入っています。 (出典:一世出版)

1-2.どんな場合に神経を抜く必要があるのか

むし歯が大きかったり、外傷や歯ぎしりなどで歯が割れてしまうと、細菌が神経まで到達してしまいます。

その場合、冷たいもの、熱いものがしみる、ズキズキ痛む、夜も眠れないような激しい痛みに襲われるなどの症状がでてきます。

放っておくと神経が腐り、根の周りもダメージをうけ、歯を抜かなければならなくなります。

このような痛みを予防し、歯の健康を維持するために、神経を抜く必要があります(この処置を抜髄と呼びます)。

3
図:むし歯が大きく神経が露出している状態。(社団法人 日本歯科医師会 歯の神経の治療の必要性と難しさより抜粋)

5
図:赤丸で囲まれた黒くなっている部分が神経が感染している

6
図:転んだ衝撃で歯が折れてしまった

1-3.神経を抜く最初の治療が歯の寿命も左右する

口の中の小さな歯の内部にある神経を抜く治療は、肉眼では確認することができず、手探りの治療になるためとても難しい治療です。

そのため、神経や細菌が残って失敗してしまう確率が高く、再度治療が必要となることも少なくありません。

神経の治療を繰り返すと、歯は脆くなり、抜歯になる可能性がどんどん高くなります。そのため、最初の神経を抜く処置を適切に受けることが歯の寿命を伸ばすためにも非常に大切です。

2.神経を抜く治療の痛みについて

2-1.通常の痛み

個人差があり断定できませんが、多くの場合、麻酔を使用するので痛みはありません。

しかし、多少の痛みを伴うことがあったり、まれに治療後に夜も眠れないほどの痛みを感じることもあります。

2-2.麻酔が効きにくい場合ある

神経に炎症がある場合は麻酔が効きにくいです。また、下の奥歯は麻酔が効きにくい場所と言われています。このように、麻酔が効きにくい場合や場所もあります。

2-3.神経を抜いた後に痛みが続く

神経の抜く治療がうまくいかないと、治療した歯で噛むと違和感や痛みを感じることがあり、その症状が持続することがあります。

このような状況にならないためにも適切な治療を受ける必要があります。

3.歯の神経を抜くデメリット

3-1.痛みを伴う可能性がある

炎症が神経まで達している場合、麻酔が効きづらくなります。

神経は痛みを感じる組織なので麻酔がうまく効かず、激痛を感じることもあります。

3-2.歯が脆くなる

神経を抜く治療を受けると、その歯は脆くなり強く噛みしめた際に大きな力がかかるため、歯が割れやすくなります。

一般的に神経を抜いた歯は、抜いていない歯に比べ割れやすいと言われています。

割れてしまった歯は、場合によっては、抜歯しなければなりません。

8

根が薄くなり、ヒビが入ってしまった歯。こうなってしまうと、抜歯せざるを得ません。

3-3.歯の色が変色する

神経を抜いた歯は歯の色が変色し、白かった部分が黒ずんで濁ったような色になります。

3-4.むし歯の進行に気付かなくなる

神経を抜いてしまうと痛みを感じなくなってしまうため、むし歯が進行していても痛みとして感じることができなくなります。

広告