妊娠中に、歯茎が腫れたり出血があると、危険性や赤ちゃんへの影響などとても心配になる方も多いのではないでしょうか。
妊娠期には歯肉炎や歯周炎、虫歯などの症状がでやすいと言われています。
妊娠初期には、お口にまつわる症状として、よだれつわり(唾液過多症)や食事回数の増加などさまざまな要因があります。
今回は、妊娠中になりやすい歯周病と治療法、予防法について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.妊婦が歯周病になりやすい理由
1-1.つわり、よだれつわりによるもの
妊娠初期におこるつわりにより、歯磨きをする回数が減る方も多く、その期間に磨き残しが増え歯肉炎の症状が出てきます。
その後、つわりが落ち着いた時にも汚れが蓄積していると、歯肉炎から歯周炎へと進行する場合があります。
1-2.口の中が酸性になりやすい
お口の中が酸性に傾くと、虫歯の原因になることがわかっています。
妊娠時期は、酸っぱい食べ物を食べたいなどの嗜好品の変化や、食べる回数が増えるなどといった食生活の変化でお口の中が酸性に傾きやすくなります。
そして、虫歯ができると、その周りには汚れがつきやすくなります。
汚れが増えれば歯茎の炎症にもつながり、歯周病の原因になることがわかっています。
1-3.ホルモンバランスによるもの
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が活発になります。
これらのホルモンは歯周病菌が繁殖しやすい状態をつくるため、ごく少量の汚れ(歯垢)や歯石でも、歯ぐきの炎症が起こりやすくなると言われています。
これを妊娠性歯周炎と呼びます。
2.妊娠性歯周炎の特徴
妊娠性歯周炎は、妊娠期のホルモンバランスの変化に伴っておこる歯周病です。
2-1.全体的に炎症
普段はきれいに磨いていても、つわりや食事回数の変化などにより、普段通りでは炎症が起こってしまう場合があります。
いつも通り磨いているのに全体的に炎症がでてくる場合は、ホルモンバランスの影響によるものが考えられます。
2-2.妊娠初期に起こりやすい
妊娠初期に起こりやすいと言われています。
歯肉の腫れ程度であれば、歯磨きを丁寧に行い、食後に磨く習慣をつけることで炎症が軽減していきます。
3.妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスは、特定の部位(上の歯と歯の間や前歯)などに炎症がおこる妊娠時期特有の歯肉炎です。
歯ぐきがぷっくりと膨らんで腫れるのが特徴で、妊婦の0.5~1.2%にみられることがあるといわれています。
出産後に自然に治ることもあるため、妊娠中に無理に外科的な治療をすることもなく、薬の処方もない場合が多いです。
ただし、炎症が大きくなる、出血がある、痛みがひどいなど悪化傾向にある場合は、かかりつけ医に相談してください。
4.妊婦の歯周病の治療法
妊娠の安定期であれば歯周病の治療が可能です。
進行状態にもよりますが、麻酔を使わずに治療をすることも可能です。
また、痛み止めなどの薬も妊娠中にも服用できるものもありますが、最小限の検査と治療で悪化を防ぐことができます。
4-1.診査
最小限の診査を行います。
歯ぐきの溝のチェックなどを行いますが、レントゲンの撮影などはインフォームドコンセント(患者さんへの説明と同意)をよく取り計画を一緒に考えます。
4-2.歯石除去
痛みがでないように、歯石除去を行います。
必要な場合は、麻酔を行いますが、歯科治療に使用される局所麻酔剤は極少量で無痛分娩にも用いられる薬剤ですので安全です。
4-3.歯磨き指導
炎症の状態に合わせて、歯ブラシの種類を選び、磨き方を指導します。
妊娠期に起こりやすい炎症についてのお話などもします。
- 1
- 2