妊婦が歯医者で受けられる治療と気を付けるべき注意点

00

妊婦の時期は胎児への影響を考えると、歯医者に行って治療を受けても大丈夫なのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

麻酔やレントゲン撮影は体に害がある?など、妊娠中の治療は心配なことが多いですよね。

妊娠中はホルモンバランスの影響などで身体も大きく変化し、歯周病や歯肉炎などお口のトラブルも増えてしまいますので、その場合はきちんとした治療が必要になります。

今回は、安心して出産を迎えられるよう妊娠中の治療と、様々なお口トラブルについて解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.妊娠中でも歯科治療を受けられる!

妊娠中でも歯科治療は受けられます。

胎児への影響など不安に思われる方もたくさんいらっしゃると思いますが、安全に配慮して治療を行えば大きな影響はありません。

基本的に治療が受けられない時期はありませんが、なるべく妊娠初期や後期では応急処置を行い、妊娠中期や出産後にしっかりとした治療を受ける事をお勧めします。

虫歯治療や歯周病治療に関わらず、できるだけ安定期のうちに積極的に治療を進め、出産前には治療を終えるのがベストです。

なるべく安定期である妊娠中期(16~27週)に治療を受けましょう。

2.妊娠中の受診時期別の注意点

2-1.妊娠初期

妊娠初期は放射線の感受性が高いため、レントゲン撮影などには注意が必要です。

ただし敏感になりすぎていると正確な診断や治療が受けられない事もありますので、かかりつけ医とよく相談したうえで治療を進めましょう。

歯科医院で使われているレントゲン撮影の、エックス線装置は局所の撮影をするものなので被ばく量は極めて低く、またデジタルレントゲン装置の場合は従来のエックス線装置に比べ1/10とさらに被ばく量を軽減できます。

妊娠初期はつわり等で体調的にも辛い時期でもあります。

歯科治療における緊張やストレスなどの不安もありますので、なるべく治療は応急処置にとどめ安定期に入ってからしっかりとした治療を受けましょう。

2-2.妊娠中期

この時期はだんだんと体調も安定し、つわりも落ち着いた時期となりますので特別な事がなければ、ほとんどの歯科治療を受けていただいて問題ありません。

なるべく出産前の安定したこの時期にしっかりと虫歯治療、歯周病治療を受けベストな状態で出産に備える事をオススメします。

虫歯の菌は保育者(母親)から感染する可能性が高いです。

妊娠中期にお口の中の状態を健康にしておくことは、生まれてくる赤ちゃんのためにもなりますので、これまで歯科医院を受診する時間が取れなかった方も、歯科受診をしてみてください。

赤ちゃんへ虫歯がうつるリスクについては、「赤ちゃんに虫歯をうつさないために知っておくべき4つのこと」をご覧ください。

2-3.妊娠後期

この時期はお腹も大きくなり仰向けで治療を受けると圧迫され負担がかかり過ぎてしまいます。

治療が受けられない事はないですが、この時期の治療は応急処置にとどめ出産後にしっかりとした治療を受ける事をおすすめします。

3.妊娠中の麻酔について

歯科で使用する麻酔は局所的な麻酔なのでほぼ影響はないと考えられます。

痛みによるストレスを考えると適切に麻酔を使用することで母子ともに身体への負担を軽減できます。

麻酔薬について不安や疑問がある場合は事前に相談しましょう。

3-1.歯科で一般的に使用されている局所麻酔の種類

3-1-1. 2%塩酸リドカイン(商品名:オーラ注、歯科用キシロカイン)

含有血管収縮薬:アドレナリン酒石酸水素塩、アドレナリン

2%塩酸リドカインはもっともよく使われている麻酔薬で麻酔作用発現時間が早く、持続時間が長いものになります。こちらは通常の使用量であれば問題がないと考えられています。

3-1-2. 3%塩酸プロピトカイン(商品名:歯科用シタネスト-オクタプレシン)

含有血管収縮薬:フェリプレシン等があります。

3%塩酸プロピトカインは高血圧や心疾患など血管収縮薬効果の高いエビネフリンやアドレナリン含有の麻酔薬(オーラ注やキシロカイン)を使用できない方に使われています。

プロピトカインは胎盤通過性を不安視される事もありますが使用量を加減すればほぼ問題なく使用することができます。

歯科用シタネスト・オクタプレシン(3%塩酸プロピトカイン)に含有されている血管収縮薬フェリプレシンには軽度な分娩促進作用、子宮収縮作用があるため妊娠後期では避けた方がよいと考えられています。

4.妊娠中のレントゲン撮影について

妊娠中のレントゲン撮影で、胎児に影響が出ることはほぼないと言えます。

広告