妊娠して歯やお口のトラブルに悩まされる方も多いのではなでしょうか。
妊娠によって、女性ホルモンが増えることで口の中の状態は大きく変化します。歯とお口のトラブルには特徴的なものがいくつかあります。
ここでは、妊娠中の歯のトラブルとその対処法を紹介しますので参考にしてみてください。
うまれてくる赤ちゃんのためにも、まずはお母さんのお口のトラブルをなくし、不安なく、安心して、出産できる環境をつくりましょう。
1.妊娠中によくあるお口のトラブル
1-1. お口の乾燥
妊娠初期は、ホルモンバランスの影響で唾液がでにくくなることがあります。
お口の中が乾燥していると、唾液で汚れを洗い流すことができず、汚れがたまってしまい、虫歯や歯周病の原因になると言われいます。
お口の中をできるだけ保湿していることが大切です。
1-2.唾液つわり
唾液に関連して妊娠期に起こる症状で唾液つわりがあります。
泡状の唾液になり、飲み込むと気持ち悪く、ティッシュなどに吐き出している妊婦さんも多いのではないでしょうか。
唾液を頻繁に吐き出すことが続けば、それもまた、お口の中を乾燥状態にしてしまいます。
唾液つわりは長い人で妊娠後期まで続くと言われていて、唾液を飲み込めない状態はとても辛いです。
唾液つわりに伴う、お口の乾燥状態に関しても、自分にあった対処法で守りましょう。
対処法
お口が乾燥していると思ったら水分を取りましょう。
飴やガム、タブレットで唾液がでる環境を作りましょう。
唾液つわりの人は、自分にあった方法を試してみてください。
※この時、砂糖の含まれている食品を選ぶとかえって虫歯になるリスクを高めてしまいますので、砂糖の含まれていないノンシュガーのものを選ぶと良いでしょう。
ノンシュガー製品
販売:ロッテ
商品:キシリトールタブレット(オレンジ・ミント・グレープ・いちご)
価格:270円
1-3.虫歯
妊娠中は、食事回数が増えることや、つわりや、お口の乾燥、酸性食品摂取など様々な要因で虫歯になりやすいです。
食事回数は増えるけれど、つわりで歯磨きをすると辛い。
この状態が続くと、お口の中に汚れがたまった状態が続きますので、虫歯になりやすいと言われています。
そこに、お口が乾燥していると、さらに虫歯になりやすいので、
妊娠中は普段よりも意識して歯磨きをすることが大切です。
対処法
外食の時も歯ブラシを持参し、できるだけ歯磨きをする習慣をつける
つわりで歯磨きが辛い人は、歯磨き粉をつけないで磨いてみる。普段よりも小さめの歯ブラシを使ってみる。
妊婦の虫歯については【妊婦は虫歯になりやすい!その原因と予防法、治療について】をご覧ください。
1-4.歯周病
虫歯同様に、お口の中に汚れがたまった状態が続くと、歯茎の周りにも汚れがたまりますので、歯周病の原因にもなります。
特に妊娠中は体温が高いため、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすく、炎症を起こしやすいと言われています。
お口が乾燥していると、前歯に炎症がでやすく、歯茎から出血することもあります。
歯磨きをしていて歯茎から血がでるようになったら、虫歯よりも歯周病の症状がでています。
1-5妊娠性歯肉炎(エプーリス)
妊娠中にむられる歯肉炎で歯ぐきが大きく膨らむ症状がでることがあり、ホルモンバランスが影響していることが原因といわれています。
出産後に自然に治ることがほとんどですので、そのままにしておき、清潔な状態を保ちましょう。
出産後に歯ぐきの膨らみがとれない場合は、手術で歯ぐきを切除することもあります。
妊娠中はできるだけ手術を控え、清潔な状態を保つことを心がけます。
1-6.虫歯ではない歯の痛み
妊娠中は体温やホルモンバランスの変化によって、歯の神経部分に圧がかかり痛みがでることがあります。
圧迫されたような痛みで歯の根っこのあたりがずきずきとうずくよう症状です。
妊娠5ヶ月くらいになると自然に治ると言われています。
対処法
痛みに耐えられず、寝れない状態が続くようであれば、歯科医に相談しましょう。
必要ならば、妊娠期に合った処置を行い、痛みを軽減することができます。
自分で対処するのが不安な方は専門家に相談しましょう。
定期的な検診は、妊娠初期からでも受診することができます。
最近では「マタニティ歯科外来」なども設置されていて、妊婦さん専門の歯科医院もあります。
- 1
- 2