妊婦は虫歯になりやすいと聞いたことはありませんか?実際に妊娠してから虫歯が増えてしまった妊婦さんもいらっしゃると思います。妊娠中のさまざまな要因から虫歯ができやすくなります。疑問を1つずつ解決して不安をなくしましょう。
1. 妊娠中に虫歯になりやすい理由
妊娠中は唾液の性質、分泌量の変化や、つわりによる食習慣の変化など様々な変化がおこり虫歯になりやすくなります。
1-1. つわりで歯磨きがしっかりできない
つわりの時期の歯磨きは気持ち悪くなる妊婦さんが多くみられるようです。つわりの時期は無理をせず体調の良い時に磨くようにしましょう。なるべく気持ち悪くならないように歯磨きをするポイントを紹介します。
① 無理をせず体調のよい時に磨く事
② 歯磨き粉は香料の少ないものを選ぶか、つけなくてもOK
香料のきついもので気持ちが悪くなる事がよくあるようです。香りの優しいものを選ぶか、歯磨き粉自体で気持ち悪くなるならつけないで磨いてみましょう。
③ 歯ブラシはコンパクトなものを選ぶ
歯ブラシが舌に当たると気持ち悪くなる事が多いのでなるべくブラシの部分のコンパクトなものを選びましょう。
④ 歯磨きの姿勢は下向きに、奥歯から磨く
歯磨きの時お口中に溜まる唾液がノドの方に流れていくと気持ちが悪くなりやすいので洗面台の前で下を向きながら磨くのもポイントです。
その際は奥歯から汚れを掻きだすように小さく細かく動かしながら磨くと気持ち悪くなりにくいです。
⑤ どうしても磨けないときはデンタルリンスでうがい。
それでもどうしても磨けない時もあると思います。そんな時は無理をせずデンタルリンスやお水でうがいをしましょう。
1-2. ホルモンバランスの影響によるもの
妊娠中は女性ホルモンのバランスが崩れます。ホルモンバランスが崩れる事により歯茎の腫れが起きやすくなり(妊娠性の歯肉炎)、唾液の性質が変化し少し粘液度が増しドロドロ気味になり、分泌量も減ります。
それによりお口の中が酸性に傾きやすく唾液の抗菌作用、自浄作用の低下が起きやすく虫歯になりやすくなるのです。
1-3. 食生活の変化
妊娠初期はつわりの影響で少ない食事量を複数回に分けて食べるようになったり、食事の好みが変化したり偏ったりすることがあります。食事の回数が増える事によりお口の中のpHが酸性の状態に傾き、その状態が続きやすくなります。
お口の中が酸性に傾く事により歯の脱灰がすすんで虫歯になりやすくなります。
1-4. お口の中が酸性になる
これまでお話したようにホルモンバランスの変化による唾液の性質や分泌量の変化や食習慣の変化によりお口の中pHが酸性に傾きやすい事があげられます。さらに妊娠初期のつわりの時期は胃酸が逆流する事により酸性度が高まります。
2. どうして妊娠中に虫歯治療しておかないといけないの?
妊娠中の虫歯治療は妊婦さん自身の為でもあり産まれてくる赤ちゃんの為でもあります。
産まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌も歯周病菌も存在しません。虫歯や歯周病の原因菌も細菌なので感染するのです。家庭内の感染が一番多く、特に一番長い時間赤ちゃんに接する母親からの感染が多いのです。
そのためできるだけ妊娠中にしっかりと虫歯の治療をする事、またブラッシング指導を受け細菌の数を減らし赤ちゃんへの感染リスクをさげる必要があります。
3. 虫歯治療できる時期は限られる!
妊娠中の虫歯治療で胎児の影響を気にされる方も多くいらっしゃいます。十分に配慮して行えば大きな影響はないと考えられますが、そのリスクを避けるためにも安定期である妊娠中期(16~27週)に歯科治療を行うのがベストでしょう。
出産後は赤ちゃんが優先になり、ご自身の虫歯治療の為に歯科を受診するのも困難になるため放置した虫歯が進行し初期であれば残せた歯を抜歯しなければいけなくなったりするので費用もその分必要となります。
そのため妊娠中に虫歯がある事が分った場合は出産後まで放置せず妊娠中に治療をするようにしましょう。
外科的な大きな治療が必要な場合は産婦人科との連携が必要となる場合もあります。
4. 妊娠中の歯科治療について
妊娠中の歯科治療は大丈夫なのか不安や疑問がたくさんあると思います。かかりつけ歯科医院で相談しながら安心して治療を受けましょう。
4-1. 妊娠中のレントゲンは大丈夫?
歯科のレントゲンによる被ばくは胎児に直接的な影響を及ぼす事は実質的にはないのでレントゲンは撮影しても問題ありません。
ただし妊娠初期は放射線の感受性が高いため注意した方がよいですが、敏感になりすぎてレントゲン撮影をしないと正確な診断や治療が行えない事もあります。
4-2. 妊娠中の歯の麻酔は大丈夫?
歯科治療で使用する麻酔は局所麻酔ですので心配はありません。痛みを我慢して治療を行うと胎児への影響も考えられるので安心して治療を受けましょう。
一般的に多く使われている2%塩酸リドカインは通常の使用量であれば問題ありません。ただし麻酔に追加されている血管収縮薬の種類によっては軽度の子宮収縮作用や分娩促進作用があるものがあるため特に妊娠後期では使用を控えた方がよい場合もあるので、心配であればかかりつけ歯科医に確認してみましょう。
5. 妊娠中のお口のケア
妊娠中はつわりの影響でお口のケアが難しくなる場合があると思います。無理せず体調に合わせてケアをしていきましょう。
5-1. 歯磨きは特にリスクが高い場所を丁寧に
なかなか時間をかけて磨けない事もあると思うのでそういった場合は特にリスクの高い所を重点的にケアしましょう。
① 歯と歯の間
② 歯と歯茎の境目
③ 奥歯の噛み合わせ
④ 歯と歯が重なったところ
- 1
- 2