歯の専門家が行うクリーニング!PMTCの5つのメリット

shutterstock_234990997_720

毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、歯周病や虫歯の経験がある方は多いのではないでしょうか。

PMTCは専門の教育を受けたスタッフが専用の器具を使い、毎日の歯磨きでは除去できていない歯の汚れや細菌の巣(バイオフィルム)を取り除くことを言います。

PMTCは歯をキレイにするだけでなく、虫歯や歯周病を予防することが最大のメリットです。

今回は、PMTCの効果や費用、施術の手順について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.PMTCとは

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士が機械を使った歯面の清掃のことをいいます。

歯面の清掃では、主に患者さん自身では磨ききれなかった汚れや、たまってしまった歯石などをきれいに取り除きます。

また、お口の中の細菌たちが膜状に集合したバイオフィルムを除去することも目的です。

1.PMTC

1-1.バイオフィルムとは

バイオフィルムとは、お口の中の細菌たちがネバネバとした物質をつくり、お互いにくっつきあっている微生物の集合体です。

プラーク(歯垢)は歯ブラシで磨いて取り除くことができますが、バイオフィルムは歯ブラシで磨いても取り除くことができないのが大きな違いです。

そのため、歯科衛生士が専門的な機械を用いて、バイオフィルムを除去していくことが必要になります。これがPMTCとよばれるクリーニングです。

バイオフィルムは、日常生活でいうと、台所の三角コーナーのヌメリや花瓶の中に水を入れたままで古くなった時の花瓶内のヌメリ、浴槽の隅にできるヌメリのある汚れなどが、バイオフィルムです。また、コンタクトレンズにもバイオフィルムができることも知られています。

1-2.保険診療でのPMTC(クリーニング)

PMTCは、機械を用いた清掃です。保険診療内でも、定期検診に行った際に行うことが可能です。3ヶ月に1度の割合で、定期的に実施しすることでう蝕や歯周病の予防につながります。

保険診療では、予約時間30分程度で、PMTCの前に歯周組織の検査、歯石除去、歯磨き指導なども一緒に行いますので、お口の状態に合わせて、数回にわけて行うことが多いです。

2、3回の通院で、費用は、毎回2,500円から3,000円程度になります。

1-3.保険外でのPMTC

保険外での PMTCでは、保険診療とは異なり、歯周組織の検査、歯石除去、歯磨き指導に加え、予防プラグラムの立案、予防プランの提案などを1回で行うことができます。

個人にあった、予防のプランを提案できるので、う蝕予防や歯周病予防のためのセルフケアについても詳しくアドバイスができる時間を作ることができます。

また、個人の虫歯のリスクや歯周病のリスクに合わせた、機械や機材を用い、適正な薬用成分が配合されたクリーニングペーストを使用しやPMTCを行うことが可能です。

1回の時間は60分から90分としっかり時間をとり、1回で終えることができます。

費用は、10,000円から20,000円と医院によっても、ことなります。

2.定期的にPMTCを受けるの4つのメリット

2-1.歯周病の予防

お口の中の歯ブラシでは取りにくい汚れをきれいに取り除くことで、歯茎の炎症を軽減します。

また、PMTCでは歯茎の溝にたまった汚れも取り除きますので、歯周病の予防につながります。

2-2.虫歯の予防

お口の中の汚れは、毎日歯磨きをしていても磨き残しができてしまうものです。

磨き残しの部分に汚れが長くたまっていると、そこから虫歯になる危険性があります。できるだけ良い状態を保つことは大切ですが、磨きにくい場所や歯ブラシの届きにくい場所の汚れを定期的にPMTC行い、きれいに取り除くことで、虫歯予防につながります。

2-3.歯肉の退縮予防

PMTCで歯の表面の汚れ、歯茎の溝の汚れを定期的に取り除くことにより、歯茎が痩せていくのを予防できるというデータがあります。

長期的にPMTCを続けることで、健康な状態を維持できることから、歯肉の退縮のリスクを減らすことが可能だと言われています。

2-4.口臭予防

お口にたまった古い汚れは口臭の原因にもなります。

定期的PMTCを行うことで古い汚れをきれいに取り除くことで、口臭の予防にもつながります。

2-5.歯質が強くなる

PMTCを行うことでは、歯の質が強くなることはありません。

PMTCを行い、きれいに汚れを取り除いた状態の歯にフッ素(フッ化物)を塗布することで、フッ素を取り込み、強い歯になることが研究でわかっています。

PMTCの際には、最後にフッ素(フッ化物)を塗布する場合と、そうでない場合もあります。

また、お口の状態や被せ物の状態によっても塗布しないこともありますので、医院での相談が必要です。

3.PMTCを行う最適な期間

PMTCは定的的に行うことで、虫歯や歯周病の予防ができると言われています。

通常、患者さん一人一人のお口の状態や生活習慣に合わせて期間を決めていきます。また、一度期間を決めても、お口の状態の変化や生活環境に変化があれば、その都度期間も設定を変更していく場合もあります。

3-1.虫歯の痛みで治療した方

歯科医院に通院するきっかけが虫歯だった方、または虫歯で痛みを感じて来院した方は、虫歯になりやすいタイプでもありますので、3ヶ月に1度は PMTCを受け、虫歯を繰り返さないようにしていくことをお勧めします。

期間の目安:3ヶ月に1回

3-2.歯茎の出血や歯石で治療した方

3-2-1.軽度の場合

普段から歯茎から血がでる、気になる汚れ(歯石)があるなど症状で来院した方は、歯周病のリスクの高い方です。治療を行い、出血が治った方は3ヶ月に1回程度のPMTCを受けることで、出血しにくいお口の環境を整えましょう。

期間の目安:3ヶ月に1回

3-2-2.重度の場合

治療をしても、出血が治らない、歯がグラグラする、しみるなどの症状がある方は、歯周病が再発する危険性がありますので、病状が安定するまで1ヶ月に1度受診し、悪化しないようPMTCをしてもらうことが必要です。

期間の目安:1ヶ月に1回

3-3.忙しくて歯磨きができない方

仕事の関係で、お昼に歯磨きができない、間食が多いなど、生活習慣の改善ができない状況の方も多いと思います。

忙しいからといって定期検診を怠っていると、虫歯や歯周病になってしまい、何度も何ヶ月も歯科医院へ通院しなければいけなくなり、かえってその方が時間も使い、出費となる事が多くあります。

広告