プラークコントロールという言葉はよく聞くけど、実際にどのような方法があるのかわからないという方は多いのではないでしょうか。
プラークとは、歯垢(しこう)とも呼ばれ、食べかすのことではなく歯に付着した細菌の塊のことを言います。
このプラーク中の細菌が虫歯や歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールとは、このプラークを取り除くためのことを広くいいます。
しかし、歯磨きだけでは完璧なプラークコントロールは出来ないのが現実です。
そこで、今回はプラークコントロールの方法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
1.プラークとは
プラークとは歯垢(しこう)とも呼ばれ、食べかすのことではなく歯に付着した細菌の塊のことを言います。
食後に歯磨きをしない状態が続くと、歯の表面がザラザラとしてプラークが形成されていきます。
1-1.プラークが引き起こすトラブル
1-1-1.歯肉炎
プラークが長時間お口の中に停滞していると、歯茎に炎症が起こる歯肉炎を引き起こします。
プラークは細菌の塊なので、歯茎の周りに細菌が停滞していると、炎症を起こしたり、歯茎から出血したりするトラブルが起こっていきます。
1-1-2.歯周炎
プラークがさらに、停滞した状態が続くと、歯茎の中にも細菌が増殖していき、やがて歯周炎の状態まで進行していきます。
歯周病の治療について、詳しくは「手遅れになる前に!進行度別、歯周病治療の流れ」をご覧ください。
1-1-3.虫歯
歯の表面や歯の噛み合わせの部分にプラークが蓄積していると、プラークの中の細菌が虫歯のきっかけを作ります。
長くプラークが停滞していればしているほど、虫歯になる可能性が高くなってしまいます。
1-2.歯磨き=プラークコントロールではない
歯を磨いていれば、プラークコントールができていると思う方も多いと思いますが、磨いているのと磨けているとは違います。
プラークコントロールは、自分の磨けていない部分を理解して、磨き残しのある部分こそをしっかりとコントロールできてこそ、プラークコントロールと言えるのです。
2.歯医者でのプラークコントロール
2-1.歯石除去
プラークコントロールの前に、歯の表面に歯石と言われる硬い汚れが付着していると歯の面に汚れがつきやすくなるため、プラークコントロールをする前にまずは、表面にこびりついた歯石を除去してもらうことが必要です。
歯科医院で診査をしてもらい、歯石除去が必要と診断された場合は、歯科医衛生士による歯石除去が行われます。その際に、自宅でできるプラークコントロールの方法についてもアドバイスがあります。
歯石除去について、詳しくは「放置しては危険!?歯科医院で行う定期的な歯石除去のススメ」をご覧ください。
2-2.PMTC
歯石除去も終わったあと定期的な検診の際に、どうしても磨ききれない部分や苦手な部位に対して、歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアでプラークコントロールを行います。
プラーク除去をする専用の機械を使用してクリーニングを行う施術です。
PMTCについて、詳しくは「歯の専門家が行うクリーニング!PMTCの5つのメリット」をご覧ください。
3.自宅でのプラークコントロール
3-1.丁寧な正しい歯磨き
自宅でできるプラークコントロールとして、まずは毎日の歯磨きです。
ただ磨いていればコントロールできるのではないので、あなたにあった歯ブラシを使って、正しい磨き方で磨くことがポイントです。
磨き方は歯科医院で歯科衛生士があなたにあった方法をアドバイスしてくれますので、まずは歯科医院で正しい磨き方を教えてもらいましょう。
歯の磨き方について、詳しくは「プロが教える!正しい歯の磨き方をお口の状態別に徹底解説」をご覧ください。
3-2.デンタルフロスや歯間ブラシを使う
プラークコントロールに欠かせないのは、歯ブラシ以外の補助清掃用具です。
今では、デンタルフロスや歯間ブラシもいろいろな種類が販売されています。
- 1
- 2