これって虫歯?噛むと痛い!歯根膜炎の原因と治療法を解説

shutterstock_56685316

食事のときに歯が痛む、虫歯は見当たらないのにズキズキ痛むなど原因不明の症状で不安になる方も多いのではないでしょうか。
それは歯根膜炎かもしれません。
歯根膜炎は、何らかの原因により歯の根の周りにある歯とあごの骨を繋いでいる膜が炎症を起こしてしまうことをいいます。

そこで今回は歯根膜炎の症状や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

広告

1.歯根膜炎とは

歯と骨は何本もの細い短いロープで繋がっていて、歯の根を取り囲む一層の膜に見えます。その膜を歯根膜と呼び、歯に力が加わったときのクッションの役割をしています。

この歯根膜に炎症が起きてしまう病気が歯根膜炎です。

1
図:歯と骨を繋ぐ歯根膜。(出典:ペリオ・ガイドブック)

1-1.歯根膜炎の原因

原因は、外からの力(外傷)によるものと、汚れ(感染)によるものに分類されます。

1-2.歯根膜炎の症状

・物を噛む、歯をたたくなど刺激が加わると痛みが出たり、違和感がある。
・歯茎が腫れる。
・夜も眠れないほど痛い。

場合によっては症状がまったくないこともあります。このように強い痛みを感じる場合から、まったく症状がない場合まで、歯根膜炎には様々な症状があります。

1-3.検査/診断

歯をピンセットなどで叩き刺激することで反応を観察する、歯茎を触る、歯周ポケットの深さを測る、歯の揺れを確認する、歯の神経の状態を確認する、レントゲン写真を撮影するなど、様々な検査を行い、その症状の原因を調べ、診断します。

2.外傷による歯根膜炎

転んで歯をぶつけたり、折れたり、ひびが入るなど、外から強い力がかかると、歯根膜は怪我をします。

急に重たい物を持ち上げた時に、腰が痛くなるのと同じです。この怪我により、かみ合わせると痛む、などの症状が出ることがあります。

治療法

痛みの出ている歯のかみ合わせを調整し負担を軽くすることで、その炎症の軽くします。

治療期間と費用

治療はその日のうちに終わります。負担が少なくなれば多くの場合、症状は軽減します。

費用は、それぞれの病院で異なりますが、保健診療内で行えることが多いのではないでしょうか。

3.汚れ(感染)による歯根膜炎について

歯の周り、内部、根の表面の亀裂に口の中の細菌が入り込み、歯根膜炎が生じます。

症状は多種多様で、全く症状がないこともあったり、咬むと痛い、場合によっては夜に眠れなくなるほどの激痛を感じることもあります。

3-1.歯の周りの汚れが原因の場合

歯の周りには歯周ポケットと呼ばれる溝があります。

そこに汚れ(プラーク)が溜まると歯周ポケットが深くなり、炎症が起こります。

2
図:歯と歯肉(歯茎)の間にあるの溝が歯周ポケット

3
図:茶色い汚れがつき、歯周ポケットが深くなり歯茎も赤く腫れ上がっている

症状

初期は痛みなどの症状はまったくありません。

そのため、患者さんは気付かないことが圧倒的に多いのです。しかし、病気が進むと、かんだ時の違和感や激しい痛みに襲われる場合もあります。

治療法

汚れを取り除くことにより、歯の周囲に生じていた歯根膜炎を治療します。辺縁性歯周炎の治療で大事なポイントをご紹介致します。

治療での大事なポイント① 〜ブラッシング〜

患者さん自身の歯磨きがとても大切です。
口の中の汚れを歯磨きで取り除くことにより、自分自身で治すことができます。

広告