歯周病の進行予防に!自宅で出来る歯周ポケットクリーナー

shutterstock_421070944

歯周ポケットを意識してしっかり歯磨きが出来ているという方は少ないのではないでしょうか。
日本人では、成人の約8割が歯周ポケットがある状態、つまり歯周炎の状態であることが調査結果で明らかになっています。
歯周ポケットは深くなればなるほど、歯周病が進行し、歯槽骨の吸収が進んでいき、治療期間も費用もかかります。その歯周ポケットをきれいにするためには、毎日の歯磨きと定期的に歯科医院でのクリーニングが必要です。そこで、今回は、自宅でできる歯周ポケットのクリーニングについて解説していきます。ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯周ポケットとは

歯周ポケットとは、歯と歯茎の溝のことをいいます。

健康な状態では1〜3mmですが、歯肉炎や歯周炎など歯茎の病気になると歯茎の溝は4mm以上に深くなり、深くなった歯茎の溝のことを歯周ポケットといいます。

歯周ポケットがあると、歯茎の溝の中に汚れがたまり、歯ブラシでは取りきれず細菌が繁殖していくことが分かっています。

1

2.歯周ポケットの深さ別改善方法

2-1.歯周ポケット1~3mm

1mm~3mm程度の歯周ポケットでは、健康な状態です。

歯茎の溝のあたりに汚れが溜まっていても歯ブラシや歯間ブラシを用いることで容易に取り除くことができます。

また、フロスも併用することで、歯茎の溝の1,2mmの部分までの汚れを取ることが可能です。

2-2.歯周ポケット4~6mm

4mm~6mmの歯周ポケットは、通常、中等度の歯周病程度の症状です。

個人差や顎の状態、噛み合わせの状態などさまざまな理由はありますが、4mm以上のポケットでは、歯ブラシや歯間ブラシでは汚れを取り除くことができません。

歯科医院で歯周ポケットを改善するための歯周初期治療を行う必要があります。

2-3.歯周ポケット7mm以上

7mm以上のポケットがある方は、歯周病の重度の症状でしょう。

歯がぐらぐらしていきたり、出血や膿がでたりなど、さまざまな症状がでてきます。この場合も歯ブラシや歯間ブラシでは汚れを取り除くことができません。

歯科医院で歯周ポケットを改善するための歯周初期治療を行う必要があります。

歯周ポケットの治療について、詳しくは「歯周病を治す!歯周ポケットの深さ別の治療法、費用、期間」をご覧ください。

3.歯周ポケット改善法について

3-1.まずは歯石除去

自宅でできることもありますが、まずは、歯周ポケットを改善するためにもその周囲に付着している汚れ(歯石)を取り除くため、歯科医院で歯周初期治療を受けることが第一です。

3-2.歯磨き

歯周ポケットは毎日の歯磨き習慣がとても大切です。

特に夜寝ている時は、お口の中の細菌が一番繁殖しやすい時間です。寝る前の歯磨き習慣は歯周ポケット改善のためにも、虫歯予防のためにも大切ですので、まずは自宅のケアとして、寝る前の歯磨き習慣を身につけましょう。

また、歯ブラシでは取り除けない汚れは、フロスや歯間ブラシ、歯周ポケットクリーナーなどを併用しましょう。(ご自身に合ったケアが大切ですので、歯科医院で相談し必要なケアについてアドバイスをもらってください)

広告