歯周病に効く!おすすめの歯磨き粉を歯科衛生士が厳選

shutterstock_77450746_720

歯周病に効果的な歯磨き粉は何を選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

歯周病は歯を失う第一位の原因です。

歯周病をこれ以上進行させない、または予防するには、毎日の歯磨きで歯垢を取り除くこと(プラークコントロール)がとても重要です。

情報誌やCMなどで様々な商品が紹介されていますが、ここでは歯周病に効果的な歯磨き粉の選び方とおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考ににしてください。

広告

1.歯周病に効果的な歯磨き粉選びのポイント

1-1.歯周病に効果的な成分を配合しているものを選ぶ

歯周病菌の殺菌効果が高いものや、腫れを抑える効果が高い薬用成分が配合されたものがあります。

1-1-1.歯周病菌に効果的な成分

クロルヘキシジン(グルコン酸クロルヘキシジン、塩化クロルヘキシジン等)、CPC(塩化セチルピリジニウム)、トリクロサン、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)等

1-1-2.抗炎症作用

トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸等

1-2.口腔内に留まりやすいタイプを選ぶ

1-2-1.ジェルタイプ

薬用成分をなるべくお口の中に留めておきたいので停滞しやすいジェルタイプのものを選ぶとよいでしょう。

1-2-2.低発泡性タイプ

発泡性の高いもの(泡立ちの良いもの)はすぐにうがいをしたくなるので、低発泡性タイプを選びましょう。

1-3.研磨剤無配合のものを選ぶ

歯周病が進行して歯肉が下がってくると歯の一番硬い部分エナメル質より柔らかい歯質(象牙質)が露出します。象牙質はエナメル質よりも柔らかいので摩耗しやすくなります。

研磨剤無配合の物を選ぶと摩耗しにくくなります。
但し研磨剤無配合のものを長期的に使用すると歯の表面が着色しやすくなります。
着色が気になる場合は、歯磨き粉を使い分けるか、一日に使う歯磨き粉を朝昼夜で変えるのも良いでしょう。

1-4.フッ素配合のものを選ぶ

歯周病が進行し歯茎が下がると象牙質が露出するとお話ししました。

象牙質はエナメル質より柔らかいだけではなく虫歯にもなりやすく進行しやすくなります。

露出してしまった象牙質にはフッ素を使用し歯根面の虫歯を予防しましょう。

2.歯周病におすすめの歯磨き粉

2-1.ウェルテック コンクールジェルコートF(歯科専売品)

発泡剤も無配合で、長く薬用成分を作用させることが可能です。味もさっぱりしているので、使いやすいでしょう。

1

販売元:ウェルテック
商品名:コンクールジェルコートF
販売価格:1000円(90g)
薬用成分:塩酸クロルヘキシジン(殺菌成分)フッ化ナトリウム(歯質強化)βグリチルレチン酸(抗炎症作用)
形状:ジェル、研磨剤無配合

2-2.ライオン歯科材株式会社   システマSP-Tジェル(歯科専売品)

低発泡性で、研磨剤も無配合。フッ素も配合されているので、歯茎が下がってきて、歯の根の部分がみてきている人にもおすすめです。

2

販売元:ライオン歯科材株式会社
商品名:システマSP-Tジェル
薬用成分:IPMP(殺菌効果)イプシロンアミノカプロン酸(抗炎症作用)酢酸トコフェロール(血行促進)フッ化ナトリウム(歯質強化)
形状:ジェル、研磨剤無配合
販売価格:1500円(85g)

2-3.ライオン   デンターシステマ(市販品)

発泡性がありますが、市販品では、IPMPが配合されているため、炎症のある方におすすめします。

2-2

販売元:ライオン
商品名:デンターシステマ
薬用成分:薬用成分IPMP(抗炎症成分)う蝕予防(フッ素)PEG(浸透剤)
販売価格:130g 250円

2-4.花王  薬用ディープクリーン(市販品)

発泡性がありますが、殺菌成分も配合されています。薬用成分の効果を発揮するためにも、時間をかけて磨くとよいでしょう。

2-2-1

販売元:花王
商品名:薬用ディープクリーン
薬用成分:βグリチルレチン酸(抗炎症作用)酢酸トコフェロール(血行促進)塩化セチルピリジニウム(殺菌成分)、モノフルオロリン酸ナトリウム(歯質強化)
販売価格:580円(100g)

3.効果的な使い方

薬用成分配合の歯磨き粉はなるべくお口の中に成分をとどめておくために、少し多めにつけて使用することをオススメします。

3-1.少し大きめの歯ブラシで磨く

大きめの歯ブラシを使いお口の中全体にペーストを刷り込むようにしましょう。

3-2.歯ブラシ全体に乗るようつけて磨く

お口全体にいきわたるようたっぷりとつけて磨きましょう。

3-3.うがいの回数は少なめに

薬用成分の歯磨き粉を使った場合お口の中にとどめておくため歯磨き後うがいは少ない回数にとどめておきましょう。

3-4.歯ブラシは濡らさずそのまま

歯ブラシは濡らしてしまうと成分が薄まる可能性があります。乾燥させたまま歯磨き粉を乗せ磨きましょう。

うがいを少なくすると気持ちが悪いという方もいらっしゃると思います。薬用成分を残しておく為には、一度しっかり歯垢や食べカスを除去するよう歯磨きし、その後に歯磨き粉をたっぷりつけて二度磨きするのも良いかと思います。

4.その他の歯周ケアグッズ

4-1.ウェルテック コンクールF(歯科専売品)

コンクールFは、高い殺菌力が持続する洗口液です。
コップ1杯の水に数滴混ぜてすすぐだけで長時間の効果を実感できます。

4

販売元:ウェルテック
商品名:コンクールF
薬用成分:グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌成分)、グリチルレチン酸アンモニウム(抗炎症剤)
販売価格:100ml/ 1000円(税別)

4-2.ライオン歯科材株式会社  システマSP-Tメディカルガーグル(歯科専売品)

口腔内及びのどを殺菌・消毒・洗浄し、殺菌力に優れた希釈タイプの含嗽剤(洗口液)です。口臭を除去するl-メントールも配合しています。

4-1

販売元:ライオン歯科材株式会社
商品名:システマSP-Tメディカルガーグル
薬用成分:セチルピリジニウム塩化水和物CPC(殺菌成分)グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症作用)
販売価格:500円(税別)/20ml/ 1300円(税別)/100ml

5.歯周病ケアの基本

歯周病とは歯周病菌の細菌感染によって引き起こされる病気です。
まずはお口の中の細菌の数を減らしてあげるようケアをしましょう。

5-1.自宅で行うセルフケア

5-1-1.歯ブラシで全体の汚れを取る

まずはしっかり歯ブラシで歯の表面や歯茎の周りをブラッシングしお口の中の食べカスや歯垢(プラーク)を除去しましょう。

歯垢の中には歯周病菌や虫歯菌などの細菌がたくさん潜んでいます。

広告