2-2.歯周病は全身に悪影響を及ぼす
・心臓疾患・脳血管障害(狭心症、心筋梗塞)
・糖尿病
・妊娠(妊娠性歯肉炎、低体重児早産)
・誤嚥性肺炎
・骨粗鬆症
・関節炎・腎炎
・メタボリックシンドローム
などの全身疾患との関わりも研究が進んでいます。
3.水素とは
水素は活性酸素を取り除く(還元する)能力を持っており、体内の酸化を抑え老化や病気の予防することができます。
水素は宇宙で最も小さい元素であるために体の隅々まで行き届き、抗酸化力を高めます。
3-1.活性酸素とは
活性酸素は呼吸をして酸素を消費する際に生成され続ける物質で、外部から侵入してきた細菌などを退治するという重要な働きをしてくれます。
しかし活性酸素は多く発生すると組織を酸化させてしまい、老化はもとより、体を傷つけ病気の原因となります。
活性酸素の適正量は体内酸素の2~3%ですが、激しい運動やストレスなどにより活性酸素量は適正量よりも増加してしまうと言われています。
体内に取り込んだ酸素のうち使われなくなった2〜3%の酸素が、活性酸素として体内に蓄積され、過剰に発生すると多くの病気や老化の原因となります。
3-2.水素の効果
3-2-1.抗酸化
活性酸素によって傷ついた体はサビていき、老化や病気になっています。水素はその毒性の高い活性酸素を無毒化してくれるので、サビから体を守ります。
3-2-2.エネルギー生産性の増加
ヒトの体はミトコンドリアが作り出すATPというエネルギーで動いています。水素を取り入れることで、ATPが効率よく生産され、疲れの解消や運動量が増加します。
4.歯周病の予防や改善に効果のある水素
歯周病は、お口の中にいる歯周病原性細菌が出す毒素によって起こります。
これに対して体内の免疫機能が反応し、歯周病菌を排除しようと活性酸素を出してて対抗しますが、この活性酸素が多く発生することが逆に歯周病の悪化を招きます。水素は、この活性酸素を中和してくれる働きがあります。
研究は、歯周病のラットを2群に分け、1群に蒸留水を、もう1群に水素水を摂取させる形で行われました。
研究の結果、蒸留水を与えたラットでは、時間の経過とともに、血液中の活性酸素の濃度が上昇していきます。しかし水素水を与えたラットでは血液中の活性酸素の増加を抑えることが確認され、また、水素水を与えたラットの歯茎の組織を観察したところ、蒸留水を与えたラットに比べて歯周病の進行が抑制されていることも確認されました。
歯周病は、これまでの研究からその進行に活性酸素が大きく関与していることが知られています。同研究グループでは、「水素水の摂取に伴う活性酸素の減少が、結果として歯周病の進行を予防した可能性」と、「水素水の摂取などで抗酸化力を高めることが歯周病予防に効果があると示唆される」としています。
出典:https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press24/press-0920-4.pdf
5.水素の摂取方法と選び方
5-1.アルミパウチされているものを選ぶ
水素を少しでも長くとどめる効果があるアルミパウチされたものがオススメです。
水素は宇宙で最小の分子です。製造直後から徐々に濃度は低下していきます。「高濃度」をうたうものでもその中に入っている水素の量は平均1.0~1.2ppm程度。
最近では、水素水はコンビニエンスストアでも販売されています。
5-2.水素サプリメント
製品により摂取量が異なりますが、水素水より多くの水素を摂取できます。
ただし商品によって発生する水素の濃度のばらつきがあります。その濃度の差は、水素を吸着させている原材料(マイクロクラスターや珊瑚など)に関係してきます。
5-3.水素ガス
ガス発生機によって発生する水素を吸引できます。
水素バーが供給する高濃度の水素の濃度は50万~60万ppm以上。30〜60分の吸引で500mlの水素水数十本から数百本分の水素が発生していると言われています。
5-4.水素点滴
実施している医療機関がまだまだ少なく濃度も1ppmですが、点滴で水素を摂取することもできます。
上記の比較から、水素摂取には水素サプリメントや水素ガス吸引が摂取効率良く効果的です。
6.効果的に摂取するタイミング
・ストレスを感じた時
・紫外線を浴びた時
・運動をした時(特にゴルフ、マラソンなど)
・喫煙、飲酒時
・睡眠不足、疲れている時
などが良いでしょう。活性酸素によって傷ついた体はサビていき、老化や病気になっています。水素はその毒性の高い活性酸素を無毒化してくれるので、サビから体を守ります。
7.歯科医院で水素の導入例
7-1.定期検診の時
定期検診やメインテナンスで歯科衛生士がクリーニングを実施している時間に、水素の吸入を行います。
7-2.サプリメントの販売
水素サプリメントの販売をしている歯科医院もあります。
7-3.レントゲン撮影後
レントゲン撮影時のX線被曝の軽減などにも用いられています。
8.歯周病予防の基本
8-1.自宅での歯周病ケア
細菌の塊である歯垢(プラーク)をきちんと取り除くことです。
自宅での歯周ケアについて詳しくは「本当に歯周病を治したい方必見!歯ブラシの選び方と磨き方」をご覧ください。
8-2.歯科医院で行う歯周病ケア
お口の中は自分ではチェックしきれません。
定期的に歯科医師・歯科衛生士のチェックとプロケアを受け、健康な状態を保ちましょう。
9.注意点
歯周病予防の商品が簡単に手に入り、自宅で簡単に予防やケアできると思われがちですが、お口の中の健康状態は年齢、性別、生活環境など人それぞれです。
きちんと定期健診に行き、お口の中の状態を知った上でケアグッズを選びましょう。
まとめ
抗酸化物質として安全性の高い水素は、摂取することで体の中で発生する活性酸素を中和し、活性酸素がきっかけで起こる可能性のある病気や不調の改善、緩和、予防の効果が期待されます。
そしてその一つに歯周病の予防が挙げられます。
歯を失う原因でありながら、その発生や進行に気づきにくいのが歯周病です。
お家でのセルフケアや歯科医院でのプロフェッショナルケアなどの適切なケアに加え、水素を摂取することで歯周病を予防し、全身へのサビ取り(抗酸化)もしましょう。
- 1
- 2