歯周病予防に水素が効果的なことをご存知ですか?
抗酸化物質として美容や健康に話題の水素ですが、歯周病の予防法にも効果があることが最近の研究で証明されました。歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位!症状がほとんど出ないことも多く、知らないうちに進行し歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。しかし、早めに適切な治療を行えば進行を抑えることが出来ます。そこで今回は、歯周病の最新予防法である水素の効果について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.歯周病とは
歯周病は、細菌の感染によって起こる炎症疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯茎の周りが「炎症」して赤くなったり、腫れたりします。このとき、痛みはほとんどの場合ありません。
そして、進行すると歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。さらに歯周病は全身に悪影響を及ぼすこともわかってきています。
2.歯周病の原因
わたしたちの口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいるといわれます。
これらは普段は、あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが不十分だったり、炭水化物(糖質、特にショ糖)を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これをバイオフィルムと言い、粘着性が強いため、うがいをした程度では落ちません。
このバイオフィルム1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。このバイオフィルムの中の細菌が歯肉に炎症を起こして、やがては歯を支えている骨を溶かし結果的に歯を失う原因になります。
バイオフィルムは取り除かなければ硬くなり、歯石に変化します。
歯の表面に強固に付着してまうため、こうなるとブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素(エンドトキシン)を出し続けます。
また、次のことも歯周病を進行させる因子となります。
・ブラキシズム(歯ぎしり、くいしばり)
・不適合な冠(クラウン)や義歯(入れ歯)
・不規則な食習慣
・喫煙
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)
・薬の長期服用
など、さまざまな生活習慣が歯周病には関連していることがわかります。
2-1.歯周病セルフチェック
こんな症状ありませんか?一つでも当てはまる人は、歯周病の症状がでていることが疑われます。
□朝起きると口の中がネバネバする
□口臭がする、または指摘された
□歯ぐきが赤く腫れている
□歯磨きをすると血が出る
□最近、歯が伸びた気がする
□歯ぐきを押すと白い膿が出る
- 1
- 2