ガムやうがいでは誤魔化せない?口臭の本当の原因は歯周病などお口の問題

00

身近の方の口臭が気になる。もしくはご自 身の口臭で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

口臭が強い人は歯周病を疑えと言われるほど、実は歯周病が原因の割合が多く、歯周病からくる口臭は強烈な臭いを発します。
また歯周病は自覚症状が少なく、気付いた時にはかなり進行しているケースも多いのです。
こうなるとガムやうがいなど口臭を隠すためのグッズだけでは本質的な改善にはなりません。

今回は口臭の主な原因と改善方法について説明をします。ぜひ参考にしてください。

広告

1.口臭のほとんどは歯周病が原因

口臭の原因は大きくわけて4つ考えられますが、その中でも歯周病(お口の中の環境)が原因であることが多いことが言われています。

その中でも虫歯ではなく、歯周病が口臭の原因と大きく関係していることが有名です。

1-1.口臭の原因が歯周病かをチェックする方法

まずはこちらをチェックしてみましょう。

1.歯ぐきからよく出血する。
2.歯ぐきがよく腫れる。
3.口の中がネバネバする。
4.グラグラした歯がある。
5.歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
6.穴のあいた歯がある。
7.歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
8.義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
9.舌を磨いたことがない。
10.口の中がパサパサしている。

出典:日本臨床歯周病学会HP

この中で、1.2.3.4.5が当てはまった人は、口臭の原因が歯周病である可能性があります。

1-2.歯周病とは

歯周病とは、お口の中の細菌によって引き起こされる炎症性の病気です。

歯と歯肉の境目に歯磨きが行き届かず、汚れがたまっていると、そこに多くの細菌が集まり、歯茎に炎症を起こします。

20151027_01
出典:日本臨床歯周病学会

1-3.放置するとどうなるか

歯周病を放置すると、さらに悪化していき、歯茎の溝が深くなり、細菌が歯茎の奥まで入り込んでしまいます。

そうすると、歯を支えている歯の周りの組織まで炎症がすすみ、歯がぐらぐらと動くようになり、最後は歯を抜かなくてはいけなくなっていまいます。

1-4.歯周病による口臭はどんな臭い?

「腐った玉ねぎ」や「腐った卵」のような臭いと表現されています。

口臭の原因は揮発性硫黄化合物です。

これは、硫化水素やメチルメルカプタンと言われ、歯周病原菌は、悪臭の強いメチルメルカプタンを産生します。

これにより、歯周病の人は強烈な口臭があります。

電車の中などの密接した場所で、歯周病からくる口臭に出くわしてしまうと、めまいがするほど気分が悪くなります。

1-5.歯周病による口臭を早く改善する方法

口臭を早く改善したい場合は、やはり歯周病の治療を行うしかありません。

歯周病の治療とは、歯の周りや歯茎の中に溜まった汚れを取り除くことです。

汚れは、歯に硬くこびり付いている歯石と呼ばれる硬い汚れです。この歯石を取り除くことが歯周病治療のひとつの方法になります。

2.専門家が行う治療法

2-1.歯科医院でチェック

歯科医院にも医療専門の口臭測定器があります。

口臭測定器にもさまざまな機器がありますが、口臭成分を三大要素ガス(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)に分離して測定していきます。

測定は非常に簡単で、呼気を採取して約5分から10分で結果がわかります。

他にもにおいの原因となる揮発性イオウ化合物を測定する方法や、体温と同じ温度にした唾液の臭いを嗅ぐ方法などがあります。

その結果をもとに、個人にあった口臭治療を行います。

2-2.大学病院(口臭外来)でチェック

大学病院には、口臭外来、息さわやか外来などの専門科があります。それだけ口臭で悩んでいる人が多いということです。

病院では、お口の中の原因だけではなく体の原因も調べることができます。

専門医による問診、レントゲン検査、唾液検査、口臭測定器検査、舌診査、尿検査、官能検査(医師が直接においを確認する)など

多くの項目を調べ、原因を取り除く治療計画を立案します。

3.自分で出来る口臭対策

普段の生活の中でできる歯周病からくる口臭予防についてまとめます。

3-1.水分をこまめに取る

お口の中が乾燥していると、細菌が繁殖しやすくなるため、口臭を感じやすくなります。

こまめに水分補給を行い、お口の中を乾燥させないように工夫をしましょう。

※水分摂取の制限のある方は、医師の指示に従ってください。

3-2.舌磨きの習慣をつける

口臭の原因がプラークの中に潜む細菌の場合、舌の上に汚れが溜まりやすくなることになります。

この舌の汚れ(舌苔/ぜったい)が口臭の原因なりますので、歯磨きをした時に、一緒に舌を磨く習慣をつけましょう。

舌苔に関連する口臭ついては、こちらもご覧ください。

口臭予防に!舌の汚れができる5つの原因と正しい取り方
口臭の原因になる舌の汚れ/取り方を歯科衛生士が徹底解説!

3-3.正しい歯磨き習慣を身につける

口臭には、お口全体の環境を整えることも大切です。舌だけを磨いていれば口臭がしないということではありません。

臭いの原因であるプラークを取り除く方法はブラッシングです。うがいではプラークを取り除けません。

広告