歯周病のサインとなる歯周ポケットの改善方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。
歯周病の治療は、この歯周ポケット内にある汚れ(歯垢や歯石)を取り除き、歯茎の炎症を抑え引き締め、これ以上歯槽骨が溶けてなくなるのをくい止める治療です。
歯周ポケットは深くなればなるほど、歯周病が進行し、歯槽骨の吸収が進んでいき、治療期間も費用もかかります。また、ひどくなると外科的手術が必要な場合もあり、抜歯のリスクも高くなるのです。
歯周病の程度によってどんな処置が必要かまた期間、費用などお伝えしていきたいと思います。
1.歯周ポケットとは
歯周ポケットとは歯と歯茎の境目の溝の事を言います。
歯茎に腫れや炎症が起きると、歯と歯茎の境目の溝が深くなっていきます。
しかし、歯と歯茎の溝は歯周病になったからできるわけではなく、健康な状態でも1~2ミリ程度の浅い溝があります。この場合は歯周ポケットではなく歯肉溝と呼びます。
3ミリ以上の溝がある場合、歯周ポケットと呼び方が変わります。
2.歯周ポケットの深さと基本治療
歯周病の検査は、歯周ポケットの深さと出血の有無、歯の動きなどを複合的に検査し歯周病の進行度を検査していきます。
歯を支えている骨(歯槽骨)まで症状が進んでいるのか、歯茎が腫れているだけなのかによっても治療の内容が変わってきます。
治療法は、まずはプラークコントロール(歯垢除去)をして歯周病の検査をし、検査結果を元に歯石除去を行い、もう一度、歯茎の状態をチェック(評価)します。
歯茎の状態によっては外科的な処置が必要になる場合もあります。
3.歯周ポケット(1~3mm)
3-1.炎症の程度
1~2ミリの浅い溝の場合は歯肉溝と呼ばれ一般的に健康な状態です。
ただし歯茎の周りに汚れが付いていたりすると歯茎に炎症が起こり、歯肉炎になっていく場合もあります。
歯茎の検査時に出血があった場合は、歯を支えている骨までに症状が進んでいるかどうかで、歯肉炎による歯茎の腫れなのか、初期の歯周病なのかの病状に分かれます。
歯周病の検査時に出血がなければ歯周病の病態が安定している状態と診断されます。
3-2.治療方法
1~2ミリの歯肉溝があり、出血がある場合は歯茎の周りに歯垢(プラーク)の付着で歯肉炎を起こしてると考えられます。その場合、適切なブラッシング指導と歯科医院でのクリーニングを受けプロフェッショナルケアとご自宅でのセルフケアで改善を促します。
歯周病検査で出血がある場合、歯槽骨の吸収がなければ歯肉炎の治療として適切なブラッシング指導とかかりつけ歯科医院でクリーニングをうけて治療をします。
歯槽骨の吸収がある場合は歯周病の治療も必要になってくる為、セルフケアはもちろんプロフェッショナルケアとして適切なクリーニングを歯周病の治療をうけましょう。
3-3.治療期間
セルフケアで改善を促す場合は、1~2週間程度しっかりとブラッシングをすることにより改善します。
プロフェッショナルケアも含めて1~2か月は必要な場合もあります。
歯科医院において歯石取りを行う場合は、その程度によって期間は変わってきます。
3-4.費用
1度の来院での自己負担は1,000~2,000円程度で医療保険が適応されます。
4.歯周ポケット(3~5mm)
4-1.炎症の程度
3ミリ以上の歯周ポケットがある場合、出血の有無、歯槽骨の吸収の有無を診ていきます。
出血がない場合は歯周病が安定している状態と考えられます。
出血がある場合は炎症が起きているサインとなります。さらに歯を支えてる歯槽骨の吸収の有無で歯周病の進行度をはかります。
歯槽骨の吸収が3ミリ以下の場合は初期の歯周病と考えられ、4~6ミリ程度では中等度まで歯周病が進行していると考えられます。
4-2.治療方法
まずは、適切なブラッシング指導を受け、ご自身のお口のなかの状態にあったセルフケアの方法の指導を受けてください。
お口の中は個人によって状態が違うため、間違った方法を行っていると改善されない場合があります。あなたにあった磨き方を歯科衛生士からアドバイスをもらうことをお勧めします。
セルフケアとともにプロフェッショナルケアとして歯石取りやクリーニングが必要です。
歯石取りは程度によって歯茎から上の歯石取り(スケーリング)、歯茎の中の歯石取り(スケーリングルートプレーニング)などが必要になります。
症状によっては、外科的な処置が必要な場合もあります。
歯石除去について、詳しくは『歯科衛生士が教える!歯石除去して得られる5つの効果』をご覧ください。
4-3.治療期間
治療の期間は、炎症の程度や歯石付着の状態によって変わってきます。
- 1
- 2