「矯正治療の期間ってどのくらいかかるの?」矯正を考えている方には、治療費用と同じくらい気になるところではないでしょうか。
歯列矯正の期間は、長期間になってしまうという印象があると思います。
年齢、歯並びの悪さ、歯の萌え換わりの早さ、顎の成長の早さ、装置の種類(目立ちにくい、見えない装置を使用するか)、さらに患者様の協力度(毎月通院していただけるか、装置を正しく使用していただけるか、正しく歯ブラシをしてお口の中を清潔にしていただけるか)、さらにタバコを吸っているかどうかによっても変わってきます。
今回は様々な状況に合わせた矯正治療の期間をお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてください。
1. 子どもと大人それぞれの平均的な矯正治療期間について
初診から矯正治療後までのトータルの期間というは様々です。しかし、毎月装置を調整して積極的に治療して歯を動かしたり、顎の成長をコントロールしたりする期間は、いつ矯正治療を始めても実は大体2~3年です。
子供の場合それ以外の時期は、子供の歯から大人の歯に萌え換わる様子を見ている時期で、矯正装置は使っていても、実際歯に積極的に矯正力をかけているわけではなく、矯正治療で歯を動かす時に感じる痛みや違和感はほとんどありません。
平均的な情報をまとめていきますので、矯正治療をしようか悩んでいる方のご参考になればと思います。
2. 子どもの平均的な矯正治療期間
2-1. 治療前
治療前には、どの医院でも診査があります。その後、具体的な診査(資料取り)を行います。
歯科医はそのデータを元に約1か月かけて歯並び、咬み合わせの問題、上下の顎の骨の位置関係の問題点等を分析します。
分析終了後に診断を行います。その際、現在どの様な問題点があり、どういう治療方針で治療を進めるのか説明があります。
以上の様な流れで予約を取って行くため、資料取り、診断を終えて、実際に矯正装置を使って矯正治療がスタートするまでには、早くても1~2か月かかると思っていた方が良いでしょう。
2-2. 治療期間
子供の矯正費用は、例外はありますが「乳歯が残っているかどうか」で、大まかな治療の段階ステージが変わってきます。
永久歯が全て揃うまで(平均的には小学校6年生~中学校1年生頃)含めた矯正期間をトータルで考えた時、実は子供も大人も積極的に歯を動かす期間で見ると、同じような治療期間となります。
※治療期間は治療方法や歯の状態によって大きく変わります。
状態 | 内容・目的 | 期間 | |
---|---|---|---|
乳歯が残っている場合 (1期治療と2期治療は基本的にセットとなります) | 1期 | 1期治療とは、乳歯が永久歯に萌え換わる期間に行う矯正治療で、目的は ①永久歯を無事に全て萌えさせること ②下顎が前後左右にずれない様に顎を正しく成長させること ③2期治療(主にマルチブラケット装置による治療)を簡単にして期間を短くすること ④永久歯を抜歯しなくても治せる可能性を高めること です。(ほとんどの場合1期治療だけでは正しい咬み合わせには治りません。) | 治療開始時から、永久歯が全て萌え揃う小学校卒業頃まで。 ※但し、積極的に歯を動かしたり、顎の成長をコントロールする矯正力をかけるのは1~2年で、それ以外の時期は乳歯から永久歯に萌え換わるのを観察している時期なので、ほとんどストレスはありません。 |
2期 | 2期治療とは主にマルチブラケット装置を使用することによって、上下の歯並びを整え、正しい咬み合わせにすることが目的です。 | 1期治療で歯並びや咬み合わせに関する問題を治し、成長に伴って歯並びが悪くなったり顎のバランスが悪くなることを予防する矯正治療をすることにより、マルチブラケット装置を使った2期治療の期間は約1年~1年半程度になります。 | |
乳歯が残っていない場合 (成人と同様の治療となります) | 2期治療のみ | 上下の歯並びを整え、正しい咬み合わせにすることが目的です。※但し、マウスピース矯正の場合は、歯並びによって適応が限られる場合があります。 | マルチブラケット装置の治療期間は約1年~3年。歯並びや咬み合わせの問題が大きい人程治療期間は長くかかります。 |
マウスピース矯正、インビザラインの場合も、治療期間は約1年~3年程度ですが、マルチブラケット装置で矯正治療した時と同様に、完全に正しい咬み合わせには治らない場合があります。 |
2-2-1. 乳歯が残っている場合
1期治療
治療期間:治療開始時から、永久歯が全て萌え揃う小学校卒業頃まで。
1期治療とは、乳歯が永久歯に萌え換わる期間に行う矯正治療で、目的は
①永久歯を無事に全て萌えさせること
②下顎が前後左右にずれない様に顎を正しく成長させること
③2期治療(主にマルチブラケット装置による治療)を簡単にして期間を短くすること
④永久歯を抜歯しなくても治せる可能性を高めること
です。(ほとんどの場合1期治療だけでは正しい咬み合わせには治りません。)
2期治療
治療期間:1期治療を行った場合、2期治療の期間は短縮され約1年~1年半程度になります。
- 1
- 2