1日何時間使用するの?
どのぐらいの期間使用するの?
その間の通院頻度は?
料金は装置1つ1つに装置料を支払うの?セット料金なの?
1回の治療ごとに調整料はかかるの?
治療以外にも検査や診断でも料金がかかるのか?
など、後々トラブルにならないためにも、理解できるまでしっかりと確認しておきましょう。
3-2. 治療方法の選択肢を説明してくれるか
矯正治療の目的は不正咬合(悪い歯並び)を正常咬合(正しい歯並び)に治すことですが、年齢や歯並びの問題といった状況に応じて、治療方法に様々な選択肢があります。
永久歯の抜歯をする場合と抜歯しない場合、手術をする場合と手術しない場合、取り外せる装置を使用する場合と取り外せない装置を使用する場合、表側の矯正と裏側の矯正、アンカースクリュー(歯茎に取り付けるネジ)を使用する場合と使用しない場合、矯正治療で治すかそれ以外の方法で治すか等、考えられる可能性を全て聞いて納得した上で自分に合った治療法を選びましょう。
3-3. 気軽に質問ができる雰囲気か
質問しづらい雰囲気だと、本当は心の中で引っ掛かっている疑問があっても、そのままにして帰ってしまうことがあります。
しかし、それを繰り返しているうちに、「治療方法が思っていたのと違っていた」「こんなにしゃべりにくくなるとは思ってなかった」「こんなに治療期間が長くなるとは思ってなかった」、等最初は些細な疑問だったことが大きなストレスになってしまうということになりかねません。
心配なことを気軽に質問できて、教えてくれる先生は理想的ですよね。
3-4. 子供の矯正相談でも、本人と意思疎通をはかり治療したい気持ちを確認してくれるか
「大切なお子様の歯並びを治してあげたい」そう思うのは当然のことだと思います。しかし、嫌がる子供に無理やり矯正治療を開始しても、絶対に良い結果は出ません。矯正治療は取り外せる装置を自分で使用する必要があったり、取り外せない装置の場合自分で念入りに歯ブラシをしないと虫歯になってしまいます。
そのため、治療を受ける本人の「治りたい、綺麗になりたい」という意思が必要不可欠であり、それをしっかりと確認してくれる歯科医師を選ぶことが大切と言えます。
4. 矯正治療を受ける前に知っておくべきこと
矯正歯科を選ぶポイントとして「事前に知っておくべきこと」をしっかりと説明してくれるかどうかも挙げられます。特に下記の4点はきちんと聞いて、理解をしておいていただいた方が良いでしょう。
4-1. 現状の問題点をしっかり把握する
矯正治療をしなくても自然に綺麗な歯並びになる人は稀で、自分で歯並びが悪いという自覚が無くても、何かしらの問題があることがほとんどです。直接目に見えるお口の中に歯並びの問題が見当たらなくても、レントゲンを撮ってみたら思わぬ問題が見つかることもあります。永久歯の数が多かったり、少なかったり、親知らずが前の歯の根に向かって進んでいたり、成長期では乳歯の下の永久歯が正しくない方向を向いていたり、乳歯の下の永久歯が並びきれないぐらい大きい、という様な例がよく見受けられます。
何が原因で今の歯並びの問題が起きているのか、というところがポイントです。
4-2. 矯正治療をしないと将来どうなる可能性があるか理解する
乳歯から永久歯の萌(は)え換わりの時期に、乳歯の下にある永久歯が歯槽骨(顎の骨のうち歯が萌える土台の部分の骨)の幅に対して大き過ぎると、永久歯の萌え換わりが遅くなり、萌え換わっても永久歯が並ぶスペースが不足しているため、萌え換わるたびに歯並びが悪くなって行きます。最悪の場合、自力で萌えることができず、永久歯が歯槽骨の中に埋まったままの状態になってしまうこともあります。
また成長期に歯並び、咬み合わせが悪い状態で放置しておくと、顎が曲がって成長し、顔が非対称になってしまったり、下の顎の骨が後ろに押し込まれる状態になる結果出っ歯になったり、逆に下の顎の骨が前の方に押し出された結果受け口になったりする可能性もあります。
そして悪い歯並びは見た目が悪くなるだけでなく、長い目でみれば以下の問題に繋がる可能性が高いです。
①虫歯、歯周病になりやすくなり歯の寿命が短くなる
②発音が悪くなる
③体のバランスが崩れ姿勢が悪くなる
④口を閉じにくくなって口呼吸になる
⑤顎関節症になりやすくなる
⑥胃腸炎になりやすくなる
4-3. 現状の問題点の中で治る点、治らない点を認識する
矯正治療をしても解決する問題としない問題があります。
4-3-1. 矯正治療で解決する症状
■年齢に関係なく歯並びは治せます
歯周病がなく歯茎が健康であれば年齢に関係なく治せます。
ただし歯周病が進行して歯槽骨が下がる程、歯を動かせる範囲が限られてくるので、場合によっては治せない歯並びも出て来ます。
4-3-2. 矯正治療で解決しない場合がある症状
■顎関節症・頭痛・肩こり
成人の矯正治療で上記の3つが治るかどうかを多くの患者さんに質問をされます。
これらは咬み合わせも原因の1つですが、他にもいくつも原因があって起きているものなので、矯正治療で咬み合わせを治しても治るとは限りません。
■正面から見た時に顎が曲がっているのが気になる
普通の矯正治療で咬み合わせを治しても、ほとんどの場合顔の形は治りません。顔の形を治したいのであれば、手術を併用した外科的矯正治療が必要です。ですから、歯並びだけ治したいのか、歯並びに加えて顔の形も治したいのか、よく考えてから治療を開始しましょう。
4-4. 矯正治療のメリットを知る
矯正治療をするメリットは以下の8点が挙げられます。
■見た目が良くなることによって性格も明るく前向きになる
■発音が良くなる
■体のバランスが整い、姿勢が良くなり、集中力が増す
■口呼吸を防ぎ、鼻呼吸できる状態になる
■成長期の矯正治療では、顎のバランスがずれないように成長させられる
■小学校の早くから始める程、永久歯を抜歯しなくても治せる可能性が高くなる
■食べ物を正しく咬んで磨り潰せるようになり、胃腸の負担が減る
■歯の寿命が長くなり、健康寿命も長くなる
まとめ
矯正歯科の選び方の基準は「日本矯正歯科学会の認定医」が治療にあたるかどうかが一番のポイントです。さらにその認定医と良いコミュニケーションが取れるかどうかも重要です。ご自身にあった歯科矯正医を選んで、きれいな歯並びを手に入れましょう。
Author: 宮島悠旗(歯科医師/日本矯正歯科学会 認定医)
- 1
- 2