歯列矯正中の口臭が気になる!その原因と対処法

00

歯列矯正中の口臭に悩んでいる、または口臭が起こりやすいと聞いたことがあるけど本当?と思っている方も多いのではないでしょうか。

実際、歯列矯正中は矯正装置を装着していない状態に比べて口臭が起こりやすい口内環境になります。それは装置が入ることで汚れが溜まりやすくなったり、お口が開いた状態になるので口内が乾燥したりすることが原因です。

今回は口臭をきにせず安心して矯正治療を行えるよう、矯正中の口臭の原因と対処法について紹介しますので参考にしてみてください。

広告

1. 歯列矯正中はどうして口臭が起こるのか?

1-1. 一番の原因は、磨き残し

矯正装置が入ると、装置の周りを綺麗に磨いていても、どうしても磨き残しが残る場合があります。磨き残しは、ある特定の部位にばかり残り、その汚れが、お口の中で何週間も残ってしまうことで、口臭の原因となります。

1-2. お口の中の傷や炎症

矯正治療中は、器具が歯茎や唇、頬などのあたり、傷を作りやすくなります。口内炎がひどくなり、膿がでるような症状の場合は、膿からの匂いが口臭の原因になることもあります。

1-3. 一時的な開口(お口が開いた状態)になるため

矯正中に、お口が開いた状態になると、口の中が乾燥して、口臭の原因となる場合があります。

お口の乾燥と口臭については【口の渇きが原因でおきるトラブル!簡単にできる対処法を紹介】をご覧ください。

なぜお口がひらいた状態になるのか?

矯正治療中は歯並びを綺麗に整えるために、噛み合わせから変えていくこともあります。また、前歯が突出している、いわゆる「出っ歯」の状態を矯正する場合や、噛み混みすぎている歯並びを矯正する場合は、一時的に噛み合わせが開いた状態を作るため、お口が開いている時間が長くなります。そうすると結果として、お口が乾燥する状態になり、口臭の原因となるのです。

2. 矯正による口臭改善・予防には正しい歯磨きが不可欠!

2-1. 歯列矯正中の歯磨きの仕方

一般的な装置(ブラケット)が入っている場合は、矯正治療専用の歯ブラシを使うことで効率よく汚れを落とすことができます。

できるだけお口の中に汚れがたまっている状態を作らないためにも、食後は必ず歯磨きをしましょう。また、間食もお口の中に残りやすい、クッキーやスナック菓子などを食べた時は歯磨きをすることをお勧めします。そして、大切なのが夜寝る前の歯磨きです。寝ている時は、お口の中に唾液が少なくなります。唾液が少ない状態で汚れがお口の中に残っていると口臭の原因につながりますので、夜寝る前の歯磨きは忘れずに行うことが口臭予防の近道です。

どうしても磨けない時は、うがい薬でうがいをするだけでも磨かないよりは口臭を防げます。

おすすめ歯磨き回数4回(朝・昼・晩・間食)
間食時クッキーやスナック菓子などお口に残りやすいものを食べた時は特に念入りに。
1日のうち必ず磨いてほしいタイミング忙しくて歯磨きができなかった時も夜寝る前だけは必ず磨くように意識してください。
どうしても磨けない時うがい薬で代用

2-2. おすすめのケアグッズ

2-2-1. 矯正治療中専用歯ブラシ

矯正治療中は、装置の周りを効率よく磨くための専用ブラシがあります。

装置まわりの汚れを取り除くために毛は硬めなものが多いですが、歯が動いていて、痛みのある場合は毛が少し柔らかめの歯ブラシを選ぶと痛みもなくきれいに磨ことができます。専用のやまぎりカットの歯ブラシで磨くことで装置の下に溜まった汚れをかき出してくれます。

販売:オーラルケア
商品:インターブレス
価格:150円

01

2-2-2. 電動歯ブラシ

矯正治療中は、歯を磨きがしずらく時間がかかってしまい、ストレスに感じる方も多いのではないでしょうか? 時間短縮して効率よく、きれいに磨きたい方には、電動歯ブラシがおすすめです。

販売:フィリップス
商品:ソニッケアーダイヤモンドクリーン
価格:22,000円(オープン価格)

02

また、お水の勢いで歯と歯の汚れを取り除くエアーフロスもおすすめです。

広告